【給湯器がうるさい!】5つの原因と対策を紹介│給湯器の「音」についてのQ&A・茨城県での交換事例も紹介

【給湯器がうるさい!】5つの原因と対策を紹介│給湯器の「音」についてのQ&A・茨城県交換事例も紹介

お湯を使用するとき、給湯器から「ボン」「カーン」といった音がして「うるさい」と感じることがあります。

給湯器は毎日使用するもので、一度気になると常に気になってしまい、ストレスが溜まります。

場合によっては給湯器から発生する騒音で隣人とのトラブルに発展することも。
「給湯器がうるさいな…。」と感じたときは、早急な対処が求められます。

本記事では、給湯器がうるさいと感じた場合の原因や対策を紹介しています。

中には命にかかわる故障が発生しているケースもあるので、少しでも給湯器の音に違和感を感じたら、給湯器を専門にするリフォーム業者に連絡しましょう。

>茨城県で給湯器についてお悩みの際は「東部燃焼」までお問い合わせ下さい!

給湯器がうるさい!原因は何?

給湯器がうるさい!原因は何?

給湯器から異音がして「うるさい」と感じる場合、原因は一体何なのでしょうか。

原因を知るためには、給湯器から発生する音を聞くことをおすすめします。
給湯器の周辺で、以下の音がし始めたら対処を求められる可能性があります。

  • ボンと爆発音:不完全燃焼(ガスの燃焼不良の可能性。特に給湯器の周囲が黒く汚れている場合は注意が必要)
  • ポコポコと破裂音:内部の循環不良の可能性(ポンプ内部のゴミ詰まりを疑う)
  • カーンと高い音:ウォーターハンマー(給水配管の中で水が急に止まることで圧力が高まっている)
  • 吸排気口からゴーという音:給排気口内部の異常(ゴミ・ホコリの侵入の可能性)
  • カタカタと振動音:給湯機器の部品の緩み

こうした異音が聞こえたら、近くの設備機器を専門とするリフォーム業者に修理を依頼しましょう。

業者に見てもらい異常がなかったとしても、給湯器に異常がないことが分かり、安心して使い続けられます。

>茨城県で給湯器についてお悩みの際は「東部燃焼」までお問い合わせ下さい!

 

給湯器がうるさい!対策は?

給湯器からの異音が起きている場合、自分たちで実施できる対処法はないのでしょうか。

以下の5つの対策を実施することで、異音を止められる可能性があります。

対策(1)利用時間を制限する

対策(1)利用時間を制限する

1つ目は「利用時間を制限すること」です。

お湯を使用している間だけ給湯器が稼働する機器では、使用していないときは音は生じません。

騒音問題となりやすい夜間・早朝の時間帯にお湯の使用を避けることで、異音にまつわるトラブルを避けられる可能性があります。

ただし、大きな異音が生じている場合、給湯器に問題が発生している可能性があるので、一度はリフォーム業者に診断してもらうことをおすすめします。

対策(2)給湯器の設置位置を変更する

「給湯器の設置位置を変更する」ことも効果があります。

給湯器からは振動とともに重低音が発生します。寝室と給湯器が隣接している場合、振動・音が室内まで響いて問題になることもあります。

物理的に距離をおくことで、給湯器の音問題を解消できるかもしれません。

対策(3)防振マット・防音壁の利用

エコキュートの室外機から発生する振動・騒音には「防振マット」の利用がおすすめです。

防振マットは音や振動が発生する機器の下に敷き込む製品で、音・振動の発生を制限します。

特に隣家との距離が近い位置に給湯器・エコキュートを設置する場合は、防振マットの利用をおすすめします。

 

また、給湯器や室外機から発生した音が直接室内に響かないように「防音壁・防音フェンス」を利用するのも手です。

防音壁・防音フェンスは、音の発生源と静粛性を確保したい場所の間に設置することで、吸音効果を期待するものです。
設置することで、騒音を和らげられる可能性があります。

 

対策(4)給湯器全体のメンテナンス

「給湯器のメンテナンスを行う」ことも効果があります。

給湯器には排気・給気口やメンテナンス用の排水口が取り付けられています。こうしたメンテナンス用の部位を利用して、音を軽減できる可能性があります。

説明書を確認すれば、素人でもできる範囲の作業が掲載されているので、まずは試してみましょう。

>関連リンク:給湯機器の掃除・お手入れ方法

>関連リンク:給湯機器の掃除・お手入れ方法

「給湯器の説明書をなくした」という人も、メーカーのホームページにはお手入れや安全チェックの方法が記載されているので、参考にしながらメンテナンスを行ってみてください。

対策(5)給湯器の修理・交換業者に依頼

こうした対策を施しても、給湯器からの音が改善しない場合は、給湯器本体や各部品が劣化・破損している可能性があります。

「給湯器や設備を専門にリフォームする会社に依頼」して、給湯器をまるごと交換してもらえば、音の問題はなくなります。

給湯器メーカーも、一般家庭用の給湯器の寿命の目安は10年と明言しているので、10年を経過して不具合が出たら、交換を検討しましょう。

>関連リンク:ノーリツ 【製品の寿命】点検・取り替えの目安について

給湯器から発生する「音」に関するQ&A

記事の終わりに、給湯器から発生する「音」に関連して、よく聞かれる疑問点を紹介します。

給湯器に異常があったら、まず何をしたらいいの?

給湯器から異音がする場合は、はじめにエラーコードの表示を確認しましょう。

エラーコードとは、給湯器に異常があったとき、異常の内容を給湯器が教えてくれるものです。
エラーコードが表示されていれば、説明書に記載の番号と照らし合わせて、対処法を検討します。

エラーコードが表示されていなければ、先述した異音の種類と、異音が発生する状況(使用中・深夜帯など)を記録して、近くの住宅設備を専門とするリフォーム業者に連絡しましょう。

>関連コラム:【給湯器が壊れる前兆6選】費用・時間・Q&Aも紹介│茨城県での施工事例も

隣の家の給湯器がうるさいんだけど、どうにかできない?

給湯器の問題は自宅でのみ発生するものではありません。「隣の家の給湯器がうるさい場合」は、何らかの対処を行う必要があります。

隣家の給湯器と自宅のリビングの位置が近いのであれば、給湯器の移設をお願いすることもできますし(費用負担は相談する必要があります)、自宅側に防音壁・フェンスを設置したり、窓ガラスを防音仕様に変更することも対処法として考えられます。

隣の人から給湯器がうるさいって苦情が。どうすればいい?

逆に、隣の家から「給湯器がうるさい」と苦情が来ることも。

自宅の給湯器の異音で隣家に悪影響を与えているなら、問題が大きなる前に対処することをおすすめします。

異音がする時間帯や異音の種類、継続する時間など、詳しく聞いて具体的に行える対策を考えましょう。

給湯器から異音が出てる気が…。業者に相談する場合どんな情報が必要?

給湯器からの異音について、業者に相談する場合は、以下の情報があるとスムーズに相談できます。

  • 給湯器の型番
  • 給湯器を設置した日
  • どんな音が鳴るのか
  • どんな状況下で鳴るのか

特に、動画で異音の状況を撮影していれば、誤解を与えることなく異音の状況・音の種類を伝えられるので、準備しておきましょう。

なお、こうした情報がなくても、必要な情報を聞き取ってくれるので、気軽に相談することをおすすめします。

>茨城県で給湯器についてお悩みの際は「東部燃焼」までお問い合わせ下さい!

まとめ│給湯器がうるさい!場合は原因を調べて具体的に対策を

「給湯器から異音がしてうるさい」という場合に、原因として何が考えられるか、そしてどのように対処すればよいのか、解説しました。

給湯器からの異音は機器の異常で、放置すると問題が大きくなります。
場合によってはガス漏れやガス爆発など、命に関わる問題に発展することも。

異音を感じた場合は、早めに給湯器の交換を得意とする業者に相談しましょう。

 

茨城県・近隣地域でそれぞれの特徴や費用について詳しく知りたい人は、実績の豊富な東部燃焼(株)にご相談下さい。
リフォームに関する疑問や不安に、迅速、丁寧に対応いたします。またご家族の快適な暮らしを実現するリフォームプランを提案しております。
(ショールームでご相談希望の方は、ご用命頂ければお迎えにあがります!)

東部燃焼(株) お問い合わせ

電話番号:029-350-8001

オンラインでのお問い合わせはこちら