トイレつきのユニットバスの綺麗をキープする使い方、掃除方法|リフォーム費用も紹介
不動産情報を見て「ユニットバス」と記載があると、ビジネスホテルのようなトイレつきのお風呂をイメージして避けたくなりますよね。
実は「ユニットバス=トイレつき」とは限りません。またトイレつきのユニットバスでも、使い方や掃除方法によっては綺麗な状態をキープできる可能性があります。
そこで今回は水回りのリフォームの施工実績が豊富な東部燃焼(株)が、トイレつきのユニットバスについてわかりやすく解説します。
ご自宅のトイレつきユニットバスをリフォームしてお風呂・トイレを別々にする際の費用等もわかるので、ぜひ最後までごらん下さい。
コラムのポイント
- ユニットバスは主に3種類(1点式・2点式・3点式)
- 大きいサイズのトイレつきのユニットバスもある
- ユニットバスは正しく使って、簡単なお手入れを定期的にすることで綺麗をキープできる
- 3点式ユニットバスのリフォームは、バリエーションが豊富
Contents
「ユニットバス=トイレつき」とは限らない。ユニットバスの種類を紹介
冒頭でお話したとおり、「ユニットバス=トイレつき」とは限りません。
ユニットバスとは |
「お風呂のパーツを工場で製造し、現場で組み立ててつくるお風呂のこと。システムバスと呼ぶ場合もある。」 パーツを大量に機械生産するため、在来工法のお風呂よりも手頃な価格、安定した品質を保てるという特徴があります。 |
※在来工法のお風呂とは、家のかたち、お風呂のサイズなどに合わせてオーダーメイドでつくるお風呂のことです。
ユニットバスには主に3つの種類があるため、まずはそれぞれどんなお風呂なのかを確認して下さい。
1点式ユニットバス
「1点式ユニットバス」とは、浴室のみが独立したユニットバスのことです。使い方はシンプルに「入浴のみ」で、お風呂をゆったり使えます。
2点式ユニットバス
「2点式ユニットバス」とは、浴室と洗面を組み合わせたユニットバスのことです。洗面スペースを確保するのが難しいコンパクトな住宅に採用すると、省スペースで便利です。
3点式ユニットバス
「3点式ユニットバス」が、ビジネスホテルによくあるお風呂・洗面・トイレを組み合わせたユニットバスです。1ヶ所に3つの役割を集約できるため便利な一方で、湯船のお湯につかりたいときには少し不便です。
- シャワーで体を洗うときは湯船にお湯を貯められない
- 湯船のお湯につかりたいときは「体を洗う前につかる」、「体を洗った後にお湯をためてつかる」どちらか
以上のように、主に3種類のユニットバスがあります。不動産情報に「ユニットバス」と記載があるときは、どのタイプのユニットバスなのかを確認してみましょう。
※今回は「ユニットバス」=「3点式ユニットバス」として、サイズ、掃除方法、リフォームについて紹介します。
ユニットバスの最小サイズ〜最大サイズを紹介
ユニットバスに対して「狭い」、「暗い」、「ジメッとしている」というイメージをお持ちの方が多いと思いますが、実は意外とサイズ・レイアウトが豊富で、窓つきの「明るい」、「おしゃれ」なユニットバスもあります。
例)リクシルのユニットバスサイズ |
【最小:1014】 「100cm✕140cm」(約1.5畳)の空間できゅうくつに使うイメージ 【最大:1620】 「160cm✕200cm」(約2.5畳分)の空間で脚を伸ばして入れる浴槽があり、ゆったり使えるイメージ |
例えばこちらは約2畳ほどのサイズです。サイズ感の参考にして下さい。
※リクシルのユニットバスではありません
ユニットバスの正しい使い方、綺麗をキープする掃除方法
トイレつきのユニットバスは意外とバリエーション豊富なことがわかりましたが、実際に毎日使うとなると「掃除がしにくいのでは?」と不安を感じることと思います。
そこでこの章では、ユニットバスを正しく使ってお手入れをし、綺麗な状態をキープする方法を紹介します。
3-1 正しい使い方
ユニットバスの正しい使い方は、以下のとおりです。お湯にゆっくりつかりたい場合、この方法だとスムーズにお風呂時間を楽しめます。
ユニットバスの正しい使い方 |
※大前提として、ユニットバスを使うには、シャワーカーテンが必要です。
シャワーカーテンを浴槽の内側に垂らして、いっぱいに広げる ⬇ 浴槽にお湯を貯める ⬇ お湯につかる ⬇ お湯を抜きながらシャワーで体を洗う ⬇ お風呂からあがったら、必ず換気扇をつける |
シャワーカーテンを浴槽の外側に垂らすと、シャワーの水が飛び散ったときに洗面・トイレ側にも水が流れてしまいます。
洗面・トイレ側に水が流れると床が完全に乾くまで時間がかかって使いにくいため、シャワーカーテンは必ず浴槽の内側に垂らして下さい。
3-2 綺麗をキープする掃除方法
3点式のユニットバスには、シャワーを使って大胆に掃除できるというメリットがあります。
基本的には通常の浴室・洗面台・トイレと同じ方法で掃除してOKですが、注意点もふまえて改めて掃除方法を紹介します。
掃除のために用意するもの |
|
掃除方法 |
|
掃除頻度 |
|
掃除の注意点 |
|
3点式ユニットバスは全体にシャワーをかけてOKなので、掃除が意外と簡単です。
ただし掃除後の湿気がカビの原因になることもあるため、掃除後はなるべく早くユニットバス全体を乾かしましょう。
3点式ユニットバスのリフォームについて
3点式ユニットバスを1点式にリフォーム(浴槽・洗面・トイレを分離)する際は、大まかに以下の工事が必要です。
- ユニットバス本体の交換工事
- トイレ造作工事
- 洗面所造作工事
トイレ、洗面所を作るために配管や内装の工事が必要なため、基本的には高額になると考えておきましょう。費用相場は100万円〜200万円前後です。
ただしお風呂やトイレのリフォームをする際には補助金を活用できる可能性があるため、ぜひこちらの記事で補助金の内容を確認して下さい。
〈関連ページ〉トイレのリフォームで使える補助金&減税制度|申請方法、注意点などわかりやすく解説
またお風呂・洗面・トイレを分離するほかに、以下のような選択肢もあります。
リフォーム内容 | 費用相場 |
3点式ユニットバスのサイズを大きくする | 100万円前後 |
3点式ユニットバスの浴槽をシャワーのみにする | 80万円前後 |
3点式→2点式に交換。トイレだけ分離して造作 | 100万円前後 |
浴槽とトイレの間に壁をつくる | 25万円前後 |
上記のほかにも、ご希望に沿うリフォームプランを考えることが可能です。予算と理想のかたちをイメージしたうえで、水回りの施工実績が豊富な業社に相談しましょう。
茨城県と近隣地域で3点式ユニットバスのリフォームをご希望の方は、東部燃焼(株)がご相談を承ります。お気軽にお問い合わせ下さい。
まとめ
ユニットバスの種類を改めて確認したうえで、3点式ユニットバスの使い方、掃除方法などを紹介してきました。
3点式ユニットバスは使い勝手が悪いというイメージがありますが、サイズによっては広々と不便なく使える可能性があります。
またリフォームする際には補助金を活用できるケースもあるため、ぜひ業社に希望を実現できるかを相談してみて下さい。
茨城県全域とその近隣地域でお風呂やトイレのリフォームを検討中の方は、水回りのリフォーム実績が豊富な東部燃焼(株)にご相談下さい。
リフォームに関する疑問や不安に、迅速、丁寧に対応いたします。またご家族の快適な暮らしを実現するリフォームプランを提案しております。
(ショールームでご相談希望の方は、ご用命頂ければお迎えにあがります!)