自分でリフォームして大失敗!?│DIYの失敗とプロに任せるべき作業を解説【茨城県なら東部燃焼にお任せ】
住まいで不満を感じるところ、古くなってしまった箇所を自分で修理・更新する “DIY” が人気を博しています。
一方で、DIYで失敗して見た目が悪くなったり、場合によっては大きな損害が生じるケースがあることをご存知でしょうか。
自分でリフォームして失敗してしまった結果、どんな不都合が生じるのか、どんな被害を受けるのかを見てみましょう。
また、どんなリフォームなら自分で行っても問題ないのか、合わせて紹介します。
コラムのポイント
- DIYでリフォームする失敗事例がわかる
- DIYでリフォームできる範囲がわかる
Contents
失敗(1)止水栓が折れて大洪水
一気に水が噴き出してしまい、大きな被害が生じやすいのは “止水栓の折れ” です。
キッチン・トイレ・洗面台、どの場所の水道でも蛇口を交換するときのために、一時的に水を止めておく止水栓が存在します。
ホームセンターなどで購入した蛇口の取り付け・更新作業が活躍の場です。
この止水栓、実は内部でサビが生じているケースも見られ、意外ともろく根本から折れてしまうことがあります。
当然、折れた場所からは大量の水が噴き出し、周囲が水浸しになります。
水道の元栓を締めることになり、折れた水道管が接続している配管全ての水が止まってしまうので、交換作業が終了するまで水道が使えない事態にもなってしまいます。
元栓を締めて作業するとダメージが少ない
蛇口の取り替え作業を行う場合は、念のため元栓を締めて行うと万が一折れてしまったときにも安心です。
また、交換作業を行う際には、どこに力が加わるのか確認しながら作業を行い、折れが生じるのを防ぐことが大切です。
それでも慣れていない場合は、急な漏水や、無事に施工が終わったと思ったらポタポタと水漏れすることもあります。
少しでも不安に思う人は、業者への依頼を検討しましょう。
失敗(2)その日のうちに終わらなかった
床材や壁紙の貼り替えといった、部屋の美観性を向上するリフォームの場合は、作業が長引いて日をまたいでも大きな問題は生じません。
一方で、水回りのリフォームはその日のうちに作業が完了しなければ、水道を使うことができません。
例えば、洗面台の蛇口を交換する作業を行う際、作業が終わらなければキッチンやお風呂で顔を洗ったり歯磨きをする必要があります。
専門業者に依頼するメリットは “見積もりの段階でおおよその施工期間が分かる” ことです。
施工内容を聞けば、過去の経験から1~2時間で完了する作業なのか、2~3日にわたる工事となるのかが分かります。
生活に直結する部分は業者に依頼を
自分でリフォームしようとする場所が、毎日の生活をするうえで必要な設備の場合は専門の業者に依頼することをおすすめします。
準備を整えてDIYに臨んでも、部品ひとつ、工具ひとつが足りなければ作業が中断し日常生活に支障をきたすからです。
水回りのリフォームを自分でしたいなら、外構の水栓やスロップシンクなど、しばらくの間使えなくなっても日常生活に支障が出ない部分から始めてみましょう。
>茨城県でリフォームの検討中の方は東部燃焼へ│最短半日で施工完了
失敗(3)仕上がりが汚くなってしまった
仕上がりの汚さに後悔を感じることもあります。
専門業者が行う工事は手際がよく、簡単に仕上げているように見えますが、何度も反復して仕事をしてきた結果獲得した技術です。
自分でリフォームを行うと、仕上がりの理想と現実に愕然とするでしょう。
例えば、DIYリフォームの代表として挙げられる壁紙を例にしましょう。
壁紙の張り替えは以下の手順を踏みます。
- 古い壁紙を剥がす
- 下地を整える
- 新しい壁紙を貼っていく
単純な工程に思えますが初めて張り替え工事をすると、最初の壁紙を剥がす作業でつまづきます。
経年劣化で裏紙ごと剥がれてしまう、逆にうまく剥がれずまだら模様になってしまう…。
最初の工程でつまづくと下地調整の作業もうまくいかず、新しいクロスを貼る頃にはデコボコの壁が誕生してしまうのです。
DIYで挑戦した場所と他の場所と、毎日生活しているとどうしても比較してしまい、結局業者に依頼するまでがよくあるパターンです。
お客さんから見える部分だけでも業者に依頼を
壁紙の例を紹介しましたが、水回りのリフォームもコーキングの仕上がりでプロと素人で差が出ます。
それでも挑戦したい人は、最初は寝室などお客さんから見えない場所、日常生活で滞在時間の少ない場所で挑戦することをおすすめします。
失敗(2)でお伝えしたとおり、思ったより時間がかかってしまっても日常生活に影響を及ぼしづらく、万一失敗しても目につく頻度が少ないからです。
失敗(4)管理規約で定められているのを知らなかった
マンションリフォームが対象になりますが “管理規約で定められているのを知らなかった・判断がつかなかった” という失敗もあります。
購入済みの住戸部分を専有部分といい、専有部分以外の廊下や階段などを共有部分といいます。
専有部分であれば購入しているのだから、どんなリフォームをしてもよいと考えがちですが、マンションごとに定められている管理規約を逸脱するリフォームは認められません。
また、個別に管理組合に許可を取る必要もあり、リフォームの種類によっては不許可になる場合もあります。
例えば、床材が古くなったため更新を検討し、自分で施工したとしましょう。
実は床材には商品ごとに遮音性能が定められており、使用した床材が必要な性能を満たしていない場合も。
結果、管理組合や階下の住民とのトラブルに発展する可能性もあります。
図面が読めないなら一度相談を
床材に限らず、壁面や天井を通る鉄筋コンクリートの構造部分へのビス止めが認められていなかったり、水回りの配管の位置変更が認められていなかったりすることもあります。
図面や部材の性質を把握できるならDIYでのマンションリフォームに挑戦してもよいですが、不安を感じる場合は業者への依頼を検討する方がトラブルになりづらいでしょう。
>関連記事:マンションのユニットバスリフォーム|失敗せずに安く理想のお風呂を実現するための注意点
水漏れが起きたときはどのくらいの費用がかかる?
自分でリフォームする場合で一番怖いのは “漏水” です。
漏水の発生は影響を及ぼす範囲が広く、費用も大きくなりがち。
作業中に水が噴き出した場合、知らないうちにポタポタと水が滲み出てきた場合、さらに経過した時間によっても費用は変わります。
蛇口の脱着やパッキンの交換で完了する工事であれば、1万円に満たない費用で修理が完了することもあります。
一方で大量に水が溢れ出し床下に広く水たまりができた場合の乾燥処理費用、長年ポタポタと水が漏れ出し床下の木材交換が必要になる場合は数十万円の費用が必要な場合があります。
大事なのは緊急の場合、気づいたときにすぐ相談できる体制をつくっておくことです。
東部燃焼では月額500円で年2回の定期点検、さらに24時間365日対応の定額サービスも提供しています。
万が一があると大きな費用が生じるDIYを行う前に、住まいのかかりつけ医を探しておくのも手でしょう。
まとめ│水回りのDIYは慎重に!心配なら業者へ相談を
自分でリフォームをした場合の失敗について解説、さらに失敗への対策についても紹介しました。
自宅を自分の手で綺麗に蘇らせるのは、費用を節約できるうえ高い満足感が得られます。
一方で失敗してしまうと逆に多額の費用がかかったり、日々の生活利便性を損なう場合もあります。
自分でできる作業か業者に依頼すべき作業か、十分に検討したうえでDIYに着手しましょう。
判断がつかない場合は、お気軽に東部燃焼までご連絡ください!
茨城県全域と近隣地域で “お風呂・トイレなど水回りのリフォーム” を検討中の方は、実績の豊富な東部燃焼(株)にご相談下さい。
リフォームに関する疑問や不安に、迅速、丁寧に対応いたします。またご家族の快適な暮らしを実現するリフォームプランを提案しております。
(ショールームでご相談希望の方は、ご用命頂ければお迎えにあがります!)