【屋根・壁からの雨漏り】対処法は?費用は?注意点は?
台風シーズンが近づくと「大雨で、屋根や壁から雨漏りを起こしたらどうしよう…。」と心配になることがあります。
台風の時期を除いても、近年は線状降水帯など局地的な大雨に不安を感じるシーンは多くなっています。
窓や壁に強い雨が打ち付けると、つい壁面から水が入っていくのでは?と心配になるもの。
この心配を解消する方法は「雨漏りへの備えをしっかりしておくこと」です。
本記事を読めば、雨漏りの早期発見や、発生後の対処法に詳しくなります。
ぜひ最後まで読んで、雨漏りへの不安をなくしていきましょう。
コラムのポイント
- 雨漏りの発生タイミングがわかる
- 「屋根」からの雨漏りへの対処法がわかる
- 「壁」からの雨漏りへの対処法がわかる
- 「自分でできる」雨漏りへの対処は応急処置だけ
Contents
もしかして雨漏り?と感じる瞬間
最初に、雨漏りを発見するタイミングを紹介します。
天井から滝のように水が落ちてくるタイプの雨漏りは少なく、実際は屋根や壁からじわじわと浸透して建物の構造材や断熱材の劣化を引き起こします。
ぜひ、雨漏りに気づくタイミングを知って、早期発見に努めましょう。
天井・壁・クローゼットの「シミ・カビ」
最も気づきやすいのは「シミ・カビ」です。
今まで発生していなかった天井・壁・クローゼット・押入れなどに、シミやカビが生じることで壁の向こうの水気を認識します。
シミやカビが生じている以上、すでに壁の中は大量の湿気で満たされた状態です。
それでも、気づいた時に迅速に動くことで被害の拡大を防ぐことができます。
電化製品の故障で気づく「コンセント」
使用している電化製品が漏電で壊れる「コンセント」から気づくこともあります。
ほかにも、雨が降ったときだけ停電してしまったり、昨年と比べて明らかに電気代が高くなっている場合も。
コンセントは壁面に埋まっており、建築後は変状があっても気づきにくいものです。
火事にもつながる恐れがある、危険なタイプの雨漏りなので、降雨時に電気周りの違和感を感じたら、リフォーム業者などに見てもらうことをおすすめします。
『屋根』からの雨漏りの対処法と修理費用
ここからは屋根からの雨漏りが発生した場合の、対処法や費用について解説します。
なお、屋根・壁ともに雨漏りが発生してしまった場合は、影響を受けた範囲が分からないもの。
とにかく早めに専門家に相談しましょう。
「瓦」はズレと棟部分の劣化に注意
「瓦屋根」は瓦のズレと、棟部分からの雨漏りに注意しましょう。
令和4年1月1日より、瓦屋根を釘で留めるよう義務化されました。
しかし、それ以前の瓦屋根は、釘で打ち付けず、瓦同士のかみ合わせで留める工法で施工する業者もありました。
このため、地震で瓦に衝撃を受けたときや、台風などで強風を受けたとき、瓦がずれる可能性があります。
瓦がずれると、隙間が生じて雨が侵入しやすくなります。
また、屋根の頂点や曲がり部分は瓦用の粘土や漆喰で防水・固定を図りますが、経年劣化で効果が薄くなることがあります。
瓦自体に異常がなくても、固定・止水する材料が劣化するため、定期的なチェックは欠かせません。
「ガルバリウム」は役物に注意
屋根を「ガルバリウム鋼板」で作っている場合、瓦と同様に、曲がり部分(役物といいます)からの雨漏りに注意しましょう。
屋根の下には防水紙などが貼られますが、屋根の形が複雑になるほど、鋼板・防水紙のカットや曲げが多くなり、雨漏りの可能性が高くなります。
複雑な屋根型をした家にお住まいなら、専門家による屋根のチェックの頻度を増やしてみましょう。
「スレート」は経年劣化に注意
日本で多く利用されている「スレート屋根」は、経年劣化への注意が必要です。
瓦屋根・ガルバリウム鋼板のチェック周期を10年とすると、スレート屋根の場合は5年前後の周期でチェック、必要なら再塗装が望ましいでしょう。
塗装周期が長くなると、スレートの素材自体が水を吸い、膨張収縮からひび割れを起こし、雨漏りの原因となる可能性があります。
屋根の雨漏り修理費用の目安
雨漏り修理にかかる費用は、屋根の下にあるため分かりづらいもの。
それでも大まかな費用をお伝えすると、以下のようになります。
- 軽度(部分的な屋根材の撤去・施工など):5万円前後
- 中度(屋根下地・防水紙の交換など):30万円前後
- 重度(全面葺き替え・断熱材の交換など):100万円~
雨漏りは時間の経過とともに、状態が悪化していきます。
工事費を抑えるためにも、早めの依頼と定期的な調査が重要です。
『壁』からの雨漏りの対処法と修理費用
次に「壁」からの雨漏りの対処法を紹介します。
「コーキング材の劣化」による雨漏り
「コーキング材の劣化」は、最も発生確率が高い雨漏りの原因です。
住宅の外壁は、一般的には既製品のサイディングをつなぎ合わせた上で、サイディング同士の継ぎ目をコーキングで埋め込んで止水します。
コーキングは雨風、太陽光で劣化するため、10年前後の周期で交換する必要があります。
一般の人でも見て触れる場所にあるので、普段から気づいたら触って、隙間がないかチェックしてみましょう。
「施工不良」による浸潤
建物を建てたときの「施工不良」が原因で雨漏りになることも。
施工する業者によって防水紙や外壁の扱いは異なり、一部の業者は止水効果の低い貼り方をしてしまう場合があります。
この場合は、大雨などでの雨漏りリスクが高まってしまいます。
外観からの見た目で気づくのは困難なので、外壁の一部が常に湿気ているなど、変状を感じたら業者に相談してみましょう。
外壁の雨漏り修理費用の目安
屋根に続いて、外壁も工事費の目安は立てづらいものですが、概ねの金額を記載します。
- 軽度(窓まわりなど部分的な修理):5万円前後
- 中度(外壁・防水紙の交換):50万円前後
- 重度(構造材・断熱材の交換、広範囲):100万円~
『自分で応急処置』DIYで雨漏りは止められる?
雨漏りを見つけたとき「自分で修理できるかな?」と思うこともありますが、おすすめしません。
理由は2つあります。
1つめは、危険だからです
脚立を使用して外壁の高い部分へ行く、2階の窓から屋根に上る。
こういった行為は、慣れていない人にとって非常に危険な行為です。
2つ目は、内部の状態を把握できないからです。
経験の浅い人が、運良く雨漏りの原因箇所を発見できても、その内部の状態を想像することはできません。
小規模だからと上手に直したとしても、断熱材や構造材が水を吸っていて、じわじわ腐る可能性もあります。
こういった理由で、DIYによる雨漏りの修理はおすすめしません。
それでも、応急処置として雨漏りを止めたい場合は、次のような方法があります。
「スプレー」一番お手軽。手も汚さない
「スプレータイプ」の防水剤は最もお手軽な止水方法です。
吹きかけた場所をコーティングして、スキマを埋める効果があります。
お手軽ではありますが持続効果は短いので、雨漏りの原因箇所を特定するなど、大雨前の一時的な対処方法と考えましょう。
「ブルーシート」屋根に上るのはNG
瓦が剥げていたり、明らかに雨漏りの原因箇所が分かっていて、業者が来てくれるまでに時間がある場合には「ブルーシート」も有効な応急処置になります。
ブルーシートで覆ったうえで、風で飛ばないよう土のうで固定します。
シートは太陽光を浴び続けると、製品によりますが半年もしないうちに劣化してしまいます。
一時的な応急処置と割り切って使用しましょう。
「コーキング」応用が効く止水方法
「コーキング」を利用することも有効です。
ホームセンターで売られている、コーキングガンとコーキング材を購入すれば、すぐに施工できます。
ひび割れが生じたところや、コーキングが劣化してしまった箇所に、新しいコーキング剤を詰めていきます。
一度利用方法を覚えると、基礎・壁・サッシまわりなど様々なところで利用できるので、便利な止水方法です。
『注意点』雨漏りでも慌てないで!
最後に、雨漏りが起きてしまったときの注意点を紹介します。
長期間放置すると「腐る」
雨漏りが起きると壁の中にある、大事な木材や断熱材といった、建物を維持するための材料が、腐ったり、シロアリに食べられたりしてしまいます。
時間が経つほど範囲は広がり続けるので「とにかく早く相談」することが大切です。
「火災保険・助成金」もらうなら要件確認を
台風を始めとする災害を原因として雨漏りが生じてしまった場合「火災保険・補助金」で修理ができるかもしれません。
ただし、どちらも受け取るためには認定や審査が必要になります。
被災時の状況を言葉や写真で説明しなければならない場合もあるので、火災保険や補助金を受け取る場合は、保険・助成金を受けるための要件をチェックしてください。
まとめ│屋根・壁からの雨漏りは急に
屋根・壁からの雨漏りについて、どんな時に気づくのか、どうすれば対処できるのか、解説しました。
雨漏りは発見するのが遅れるほど被害が拡大してしまうため、定期的な専門家によるチェックが大切です。さらに、可能なら定期的に再塗装や葺き替えをするのが理想です。
こういった相談ができる工務店・リフォーム業者と日頃から懇意にすることもひとつの対策になるかもしれません。
なお、東部燃焼では、屋根・外壁の塗装に関するキャンペーンを行っています。
「いつかお願いしようと思っていた」という茨城県にお住まいの方は、ぜひご依頼ください。
茨城県全域と近隣地域で “お風呂・トイレなど水回りのリフォーム” を検討中の方は、実績の豊富な東部燃焼(株)にご相談下さい。
リフォームに関する疑問や不安に、迅速、丁寧に対応いたします。またご家族の快適な暮らしを実現するリフォームプランを提案しております。
(ショールームでご相談希望の方は、ご用命頂ければお迎えにあがります!)