玄関引き戸へ交換リフォーム!特徴や情報を解説

玄関ドアは「家の顔」と言っても過言ではないほど、その家の雰囲気を左右するものです。

今使用している玄関ドアから新しい玄関ドアへリフォームをする上で「デザイン性・機能性」をしっかり確認した方が良いでしょう。

現在発売されている玄関ドアはその種類も多種多様に存在します。

スタイリッシュな片開き戸から和風モダンな引き戸、重厚感のある親子ドアや両開き戸など、それぞれ特徴が大きく異なります。もし現行の玄関ドアからガラッとスタイルチェンジを考えているなら、生活スタイルや利便性などを加味したうえで、決めていく方がよいでしょう。

本日は、「玄関引き戸の交換リフォーム!特徴や情報を解説」と題して、開き戸から引き戸にリフォームを考えている人に焦点を絞り、詳細をまとめていきたいと思いますので、是非参考にしてみてください。

引き戸とは?

ざっくり分けて玄関ドアには開き戸と引き戸の2種類が存在します。

開き戸は押したり引いたりすることで開閉するドアのことを指します。

気密性がしっかりしていて、隙間ができにくいので外気を遮断し室内の室温を一定に保ってくれます。デザイン性にも優れていて沢山の種類のドアがあるので、家の雰囲気によって自分の生活スタイルに合った玄関ドアが選べます。

引き戸とは、横にスライドタイプし開閉するタイプの玄関ドアです。

引き戸というと、引くときにガラガラと音のなるような、なんとなく昔の和風住宅をイメージする人も多いかもしれませんが、今は洋風スタイルにもマッチするようなお洒落な引き戸も多く、音が静かな商品も多く販売されています。特徴として左右に開くのでバリアフリーで出入りがしやすく、使いやすいという点が挙げられます。

引き戸のメリットデメリット

引き戸と開き戸のイメージはついたと思いますが、さらに引き戸のメリットとデメリットを挙げてみましょう。

  • バリアフリー
  • 空気の入れ替えが可能
  • 開閉作業が楽

引き戸の最大の魅力は、なんといっても使い勝手ではないでしょうか。

大きな荷物の出し入れから、ベビーカーや車椅子まで、段差がなくスムーズに室内へ入れるというのは、かなりのストレスフリーです。将来的にもわざわざリフォームをすることがないので、子育て世代から高齢になるまで長い期間使用することができるのです。

さらに、引き戸に網戸をつけることで、日中玄関を開けっぱなしにし、空気の入れ替えをすることも可能です。

開き戸はデザイン性が幅広く、色んなインテリアに合う利点があります。

玄関ドアを想像したときに最初にイメージするのが「開き戸」ではないでしょうか。日本での玄関ドアのシェアは開き戸に軍配があがります。その圧倒的な開き戸人気に「気密性・防犯性」があります。引き戸は上記でも羅列したように、左右にスライドしてドアを開閉するので段差などを考慮したバリアフリーの設計に特化していますが開き戸に比べドアの上下に隙間ができやすい為、音漏れがしやすいデメリットが挙げられます。その他にも開き戸は扉が一枚に対して、引き戸は二枚の扉を使用する為、取り付け費用が高くなる可能性があります。

引き戸の種類・選び方

引き戸といっても種類は様々なものがあり、今回はその中でも採用されることの多い3つの種類を紹介していきます。

片引き戸

片引き戸とは、壁に沿って建具である扉が左右にスライドして動くドアの事です。

一枚だけの扉がスライドして動くタイプのものから、2~3枚程度の細い扉が連なってスライドするタイプもあります。

引き込み戸の設置方法として、片引き戸はレール型が採用される場合がもっともポピュラーで、バリアフリーを考慮した段差のないタイプのものが出ています。

メリットとしては、扉が一枚で良いので設置費用が安く抑えられる点や、少し開けて換気などができる点でしょう。

引き違い戸

引き違い戸は、2枚以上の扉を使用し、互いにレールに沿ってスライドすることが可能です。

扉1枚ずつそれぞれにレールが違うので、片方にすべての扉を寄せたり、扉通しを交差させたりすることができます。

それにより、左右どちらからも出入りが出来たりと日常で使いやすい作りをしています。

「引き違い」は室内の色んな箇所で見ることができます。

例えば和室のふすまやリビングダイニングなどの窓をひとつ見ても、引き違いの手法が使われている事が多いです。

引き込み戸

引き込み戸は、玄関の扉を家の壁の中に収納できる仕組みです。

引き込み戸は見た目のスッキリした印象や、扉が壁の中に納まるので、扉の壁に家具や荷物を置いても良いなど、スペースを有効活用できる利点があります。デメリットとして戸袋の中の掃除などがしにくい点や、万が一物が入ってしまったときに取り出すことが大変な事が挙げられます。

断熱性に特化した引き戸

室内の熱や冷気は開口部から出ていきます。せっかく住宅の断熱性能にこだわっていても、肝心の玄関の断熱性がなければ、本末転倒です。引き戸は開き戸に比べて気密性が劣るとお話しましたが、気密性は断熱性能に直結しています。隙間があればそこから冷気や暖気は簡単に侵入しますし、お住まいに地域によって真冬は大雪が降る地域もあるでしょう。

玄関ドアを選ぶ基準として、お住まいの地域にどの程度の断熱性や気密性のあるドアが必要かをしっかりチェックしておくことが肝心です。

玄関ドアは、主に、「枠」+「ガラス」+「ドア」で構成されています。ガラスは複層ガラスなのか、Low-E複層ガラスなのか、どんな種類なのか、ドアや枠の断熱性能と共にしっかり確認が必要です。

スマートキーなどに対応した最新引き戸

玄関ドアのスマートキーは、最近では建売住宅などでも標準設備になっているところがあるほど普及してきました。

引き戸でももちろんスマートキーを採用することは出来ますし、そのほかにもオートロックがあるものや、自動でスライド開閉してくれるようなハイテクな引き戸が存在します。

玄関ドアのリフォームにかかる費用

開き戸から引き戸にリフォームする場合、価格は前の章で説明した引き戸の種類によって大きく変わってきます。

従来の引き戸でしたら10万円~が相場ですが、断熱性能が高く最新のスマートキーや防犯に特化した玄関ドアを採用すれば値段は30万円~します。また、バリアフリーに特化したものや、高級な素材を使用した玄関ドアを選択すれば、値段は50万円~と、どんどん上がってしまいます。

引き戸から引き戸に交換する場合は、レールなどがあらかじめ設置されている為、玄関ドアの交換のみで済みますが、

開き戸から引き戸の場合は、「開き戸の撤去費用1万~2万円+レールや金具などの取り付け工事費5万~10万円」が別途で必要です。

最終的に以下が費用詳細になります。

  • ドア本体価格
  • 既存ドア撤去費用
  • 取り付け工事費用
  • ドアの運搬費用など別途かかる費用

カバー工法で時短リフォーム

玄関ドアリフォームの納期は既存のドア枠のサイズや採用したい引き戸の種類によって変わってきます。

今回おススメするカバー工法なら、最短半日から1日で作業が終了します。

カバー工法とは今あるドア枠を再利用し、その上からかぶせる形で新しい玄関ドアを設置する方法です。

解体がいらないので費用面も安く済み、工事の際に出る騒音も少ないのが特徴です。

注意点として、開き戸から引き戸の場合、前に使用していたドアサイズが基準になるため、引き戸の採用できる種類が限られてしまうデメリットがあります。

工期や費用はお願いするリフォーム会社によって異なりますので、必ず相見積もりをとることをおススメしています。