ヒートショックは夏も発生&若者も注意|症状を予防するリフォーム案を徹底解説

ヒートショックは「冬の突然死」というイメージが強いのですが、実は夏も発生する可能性があります。また状況によっては若者にも起きる可能性があるため、家族で予防に取り組んでいきたいですね。

 

そこで今回は水回りを中心とするリフォーム全般を取り扱っている東部燃焼(株)が、リフォームのプロの視点からヒートショック対策をお話しします。

 

ヒートショック予防対策は、快適性の高い家づくりにつながります。家族全員が安心して心地よく過ごせる家づくりに興味のある方は、ぜひ最後までごらん下さい。

 


コラムのポイント

  • ヒートショックの主な原因は急激な温度変化によって体に負担がかかること。夏にも発生する危険性があり、若者も油断は禁物
  • 家全体の温度差の解消は、ヒートショック対策として有効。リフォームが必要なこと、自分でできることがある

 

 

ヒートショックが起きる原因と危険な症状

ヒートショック-夏、若者

ヒートショックとは、主に寒い季節に温度差の激しい場所を行き来することによって起こる体の不調です。急激な温度差を感じると血管が収縮と膨張を繰り返し(血圧が上下し)、以下のような症状が出ます。

 

  • 軽度:めまい
  • 重度:意識障害 など

 

考えたくありませんが、最悪の場合には心筋梗塞や脳卒中という、生死に関わる状況となる危険性もあります。

 

〈参考〉『STOP!ヒートショック』ヒートショックのメカニズム

 

ヒートショックは夏も起きる可能性がある

ヒートショックの発症数に関して、実は詳細なデータが無いのが現状です。ただし寒い季節に入浴中の死亡事故が急増することから、「ヒートショックは冬に起きるもの」というイメージが強いですよね。

 

たしかに冬は、「リビングは25度以上」、「廊下や浴室は10度以下」というような状況になるご家庭も少なくないと思います。そのため、前述した「血管の収縮と膨張が起こりやすい=ヒートショックが起こりやすい」と予測できます。

 

ただし、急激な温度差が発生するのは冬だけではありません。夏も、以下のような極端な場所を行き来すると、ヒートショックが起きる可能性がゼロではないと考えておきましょう。

 

  • 冷房を20度等の低温に設定した部屋↔冷房の効いていない30度以上の部屋
  • 30度以上の場所↔水のシャワーを浴びる など

 

ヒートショックは若者も注意が必要

2019年に行われた人口動態調査の結果、「浴槽内での及び浴槽への転落による溺死及び溺水」の総数は5690人でした。そのうち約93%が65歳〜80歳以上、約4%が45歳〜64歳、約1%が15歳〜44歳です。

 

〈参考〉2019年人口動態調査『不慮の事故による死因

 

こちらの調査では、浴槽内での死亡事故の原因を細かく分類していません。そのためヒートショックの割合は不明ですが、このデータから「ヒートショックは高齢者に多い可能性が高いものの、若者にも起きている可能性がある」と予測できます。

 

前述したとおり、ヒートショックの原因は「急激な温度差によって血管が収縮と膨張が繰り返す」ことです。

 

この症状は若者にも起こり得ることですし、体調によっては心臓への負荷に耐えられず、重度の症状に至る危険性も考えられます。各御家庭で、予防や対策を考えてみることが大切ではないでしょうか。

 

そこで次にヒートショック対策に深く関わる「水回り」の環境を整えるプロ・東部燃焼(株)が、リフォーム会社の視点からヒートショックの症状を予防するリフォーム案を解説します。

 

ヒートショック症状の予防対策につながるリフォーム案

ヒートショック-リフォーム

「家の環境を整える」という視点からヒートショック予防対策を考えると、家(室内)の場所によって大きな温度差が生まれないよう配慮する必要があります。

 

家族が集まるLDK(リビング・ダイニング・キッチン)と温度差が生まれやすい場所を中心に、一緒にリフォーム案を確認しましょう。

 

前述した『STOP!ヒートショック』を参考に、リフォーム工事をせずに自分でできる対策も一緒に紹介します。

 

お風呂、洗面所

  • 浴室暖房乾燥機を設置
  • 半身浴用の段差がついた湯船に交換
  • お風呂の床を転倒しにくい材質にする
  • 脱衣所、洗面所の床を、冷たさを感じにくい素材に交換(クッションフロア、コルクなど)
  • 手すりを設置
  • 窓を断熱性の高いものに交換(樹脂サッシ、複層ガラス、内窓の設置など)
  • 床下、壁の断熱工事
  • ユニットバスに交換(保温性が高い湯船、転倒しにくい床などが一度に手に入ります)

 

ユニットバスについては、↓こちらの記事が参考になります。

〈関連記事〉ユニットバスの交換費用を解説|費用の内訳・費用ごとの性能の違いなども紹介

 

冷たさを感じやすい床の交換については、↓こちらの記事が参考になります。

〈関連記事〉洗面所の床材は何を選ぶ?フロアタイルなどの特徴を紹介

 

【工事不要。自分でできる対策】

  • 浴室暖房機を設置
  • シャワーで湯船にお湯を入れて、湯気で浴室を温める
  • 湯船にお湯を入れる際にフタをしない
  • 脱衣所、洗面所の床にマットを敷く(脱衣室の大きさに合わせてカットできるジョイントマットもあります)
  • 脱衣所、洗面所に電気ヒーターを置く(入浴前、お風呂のドアを空けて脱衣所、お風呂を暖めておく)
  • 入浴のタイミングに気をつける(暗くなる前、食事前、アルコール摂取前、眠くなる薬を飲む前など)
  • 入浴前、入浴後に水分補給をする(脱水状態はヒートショックが起きやすいため)
  • 湯船のお湯は41度以下にする(42度以上は心臓に負荷がかかるため)
  • 半身浴(湯船につかるのは心臓より下まで)にする
  • シャワーやかけ湯は、心臓に遠い場所から
  • 長湯をしないよう意識する(10分以内が目安)
  • 湯船からゆっくり立ち上がる
  • 家族に声がけをしてからお風呂に入る

 

トイレ

ヒートショック-リフォーム2

  • 暖房機能付きの便座に交換する
  • 暖房機能付きのトイレ本体に交換
  • 窓を断熱性の高いものに交換
  • 床下、壁の断熱工事

 

【工事不要。自分でできる対策】

  • トイレの後には水分補給をする(脱水状態でヒートショックが起きやすいため)
  • すぐに暖かい風が出る電気ヒーターを置く
  • 便座シートを使う

 

〈関連記事〉トイレを和式から洋式に変えるには|費用や補助金についても詳しく説明

 

その他

  • 家全体の断熱リフォーム
  • 断熱性の高い窓に交換
  • 床暖房を導入(廊下、脱衣所、トイレ等も導入を検討)
  • 床の素材を交換
  • 全館空調を導入

 

【工事不要。自分でできる対策】

  • 暗くなってきたら早めにカーテンを閉める
  • 窓用の断熱シートを貼る
  • 廊下にパネルヒーターを置く

 

↓こちらの記事で、リフォーム費用の負担を軽減する方法やリフォーム業者の選び方がわかります。

〈関連記事〉水戸市のリフォーム会社20選|茨城県水戸市のリフォームは給付金、補助金を活用

 

「ヒートショック対策=夏の暑さ、冬の寒さが体の負担にならない対策」でしたね。家全体の快適性をアップさせる対策でもあるので、ぜひご検討下さい。

 

東部燃焼(株)は、リフォーム全般をご依頼頂けます。茨城県全域や隣接する地域で施工可能なので、まずはお気軽にご相談下さい。

 

東部燃焼(株) お問い合わせ 電話番号:029-350-8001

 

ショールームでは、スッタフに直接ご相談いただけます。(ご要望があればお迎えにあがります)

 

東部燃焼(株) ショールームのご案内  電話番号 029-350-8001

 

風呂場の急死はヒートショックではなかった|入浴中の体温上昇にも注意が必要

ヒートショックではなく熱中症

最後に、ヒートショックではなくお風呂で体温が上がりすぎて意識障害を起こす危険性についても紹介します。

 

古いデータではありますが2001年に発表された救急隊の出動事例によると、「38度以上の高体温が原因で、自力でお風呂から出られない」ケースが100件以上発生しています。

 

お風呂から出られずさらに体温が上昇し、熱中症となって命に関わる状況に至ったことが報告されているので、お風呂の温度と入浴時間にご注意下さい。

 

〈参考〉厚生労働省『入浴関連事故の実態把握及び予防策に関する研究について』

 

消費者庁は、【お風呂の温度:41度以下、入浴時間:10以内】を目安にするよう呼びかけています。

 

〈参考〉消費者庁『冬季に多発する高齢者の入浴中の事故に御注意ください! 』

 

まとめ:家全体の快適性を見直してヒートショックを予防

リフォームという視点から、ヒートショック対策について解説してきました。夏にも発生する&若者にも起きる可能性があることを、覚えておいて頂けると幸いです。

 

またヒートショック対策のリフォームをすることは、家族全員が快適に過ごせる家づくりにも直結しています。家の中で体に負担を感じる部分がある場合は、ぜひリフォームを検討してみて下さい。

 

東部燃焼(株)は小さな工事から家全体の改修まで、リフォーム全般を承ります。ヒートショックへの不安解消はもちろん、細かな要望にお応えするプランを提案いたしますので、ご相談頂ければと思います。

 

また丁寧でスピーディーな対応に自信があります。茨城県全域と隣接する地域で施工が可能ですので、まずはお気軽にご連絡下さい。

 

東部燃焼(株) お問い合わせ 電話番号:029-350-8001