オール電化とは|使用者の口コミからわかるメリット・デメリット、電気代など解説
オール電化とは「電気だけでご家庭に必要な熱を作り出すこと」で、省エネ機器を使うことで光熱費がお得になるケースがあります。
でも「デメリットもあるのでは?」等、オール電化に対する疑問や不安をお持ちの方も多いのではないでしょうか。
そこで今回はオール電化工事も手掛けている東部燃焼(株)が、オール電化の仕組み、従来の「電気+ガス」との違いなどを、わかりやすく解説します。
オール電化を導入している方のリアルな口コミを交えてメリット・デメリットをお話しするので、ぜひ最後までごらん下さい。
コラムのポイント
- オール電化は「熱源がすべて電気」という意味。オール電化用の住宅設備が必要
- オール電化にはメリット・デメリットがあり、ご家庭によって合う、合わないが分かれる
- オール電化をお得に使うために、電力プランの内容をしっかり理解するのが大切
Contents
オール電化とは?「電気+ガス」と何が違うの?
オール電化とは、「熱源がすべて電気」という意味です。従来は電気とガスを併用して家庭に必要な熱をまかなっていましたが、オール電化では電気しか使いません。
まずはオール電化の仕組み、設備について確認しましょう。
オール電化の仕組み
ご家庭で熱が必要なシチュエーションは、主に以下の3つです。
熱が必要なシチュエーション | 従来の熱源→オール電化 |
料理 | ガス→電気 |
照明や家電を使う | 電気→電気 |
蛇口からお湯を出す | ガス→電気 |
電気で料理をすることについては「IHクッキングヒーターを使う」というイメージが湧きやすいですよね。
一方でお湯を作る仕組みについては、詳しく知らない方も多いのではないでしょうか。
オール電化住宅の「お湯を作る仕組み」を簡単に紹介します。
電気でお湯を湧かせる設備(電気給湯器)を購入&設置し、給水・給湯配管とつなぐ
↓
設備内に水を貯める
↓
設備内でお湯を沸かして貯めておく
※設備によってお湯の沸かし方が違います。例えば電気給湯器の「エコキュート」だと、外気の熱を設備内に取り込んで圧縮することで高温にし、その熱を水に伝えてお湯を沸かします。
↓
貯めておいたお湯を使う
エコキュートに関しては、こちらの記事で詳しく紹介しています。
〈関連記事〉エコキュートってなに?設置する詳細を初心者目線でまとめました
太陽光発電との併用について
太陽光発電は、太陽光を利用してご家庭で電気を作り出せる設備です。
太陽光発電で作り出した電気の使い道は「電力会社に売る」、「ご自宅で使う」の2通りで、どちらも家計の役に立ってくれそうなイメージがありますよね。
たしかに家計に役立つ可能性があるのですが、以下のような点も考えて導入を検討するのがおすすめです。
- 太陽光発電の売電単価が年々下がっている
- 太陽光発電で十分な電力を得るには、屋根のかたち、日照などの条件がある
詳しくは太陽光発電の販売業者など、専門家に相談しましょう。
茨城県とその近隣地域にお住まいで太陽光発電について不明点がある方は、東部燃焼(株)にご相談下さい。
売電等の疑問に関しても、時には専門家と連携しながらわかりやすく説明いたします!
東部燃焼(株) お問い合わせ:029-350-8001
オンラインでのお問い合わせはこちら
オール電化のメリット・デメリット
オール電化には、メリット・デメリットがあります。オール電化の特徴を知った上で導入を検討して頂けると幸いです。
メリット
- 光熱費が電気代のみなので、家計管理がしやすい
- オール電化向けの電力プランに合う生活をすることで、光熱費が安くなる
- 直火を使わないので、火事のリスクが低い
- 災害で停電になっても復旧が比較的早い
デメリット
- 光熱費の額が電気代の価格変動に左右される
- ライフスタイルと電力プランが合わない場合は、光熱費が高くなる
- 停電時に家の機能が止まってしまう
- 電気給湯器が高額
- お湯切れ後、お湯を沸かすまで時間がかかる
オール電化はこんなご家庭におすすめ
オール電化を導入する一番のメリットは、光熱費が安くなる可能性がある点です。そこで欠かせないのが、「オール電化向け電力プランの利用」となります。
一般的には「深夜の電気代が安くて昼間の電気代が割高※」というプラン内容なので、オール電化は以下のようなご家庭におすすめです。
※お湯を使わない深夜に電気給湯器を稼働させてお湯を作っておくため、深夜の電気代が割安に設定されています。
- 夜に洗濯乾燥機や食洗機を使う
- 昼よりも夜に家にいる時間が長い
- お子さま、高齢の方などがいらっしゃって、直火を使わないほうが安心
- 電気料金の内訳をこまめにチェックして、プラン変更、節約などの検討ができる
一方でオール電化向けの電力プランとライフスタイルが合わない場合は、光熱費が高額になってしまう可能性があります。
オール電化導入は、ご家族全員のライフスタイルを考えた上で検討しましょう。
オール電化を使った感想|やめたい、安いなど
オール電化の意味やメリット・デメリットがわかったので、実際にオール電化住宅で暮らしている方の感想もチェックしましょう。SNS等からピックアップし、要約して紹介します。
良い感想
- 省エネエアコンを24時間体制で使っている。料金が高いと感じたことがないので、オール電化と相性が良いと思う
- 電気代が安い時間に料理を作り置きする等、うまく使えていると思う
- オール電化床暖を導入した。廊下、脱衣所なども暖かいので、ヒートショックの心配がない
- 以前はプロパンガスを使っていた。少し料理をするだけでも高額だったので、オール電化にして節約できている
オール電化に対する良い口コミから、電力プランの内容をよく把握し、省エネ家電とも組み合わせてお得に使っている様子がイメージできました。
特に「プロパンガス(一般的に単価が高いと言われています)と比較して節約効果が高い」と実感する方が多くいらっしゃいます。
悪い感想
- 「エアコンをフル稼働させる冬は電気代が高くなるのはしょうがない。でも辛い。」
- 「電気代が値上がりして、去年よりも電気代が高くなった。+2万円は辛い。」
- 「お湯切れになったときに困る。」
- 「太陽光発電も導入した。天気が悪い月は発電量が減って落ち込む。」
- 「オール電化向けの電力プランを利用していたが、利用者が多すぎてプラン提供が中止になった。」
オール電化に対する悪い感想は、「イメージしていたよりも電気代が高い」という声が中心でした。ライフスタイルを急に変えるのは難しいため、導入後に「我が家にはオール電化が合っていない」と気づいて後悔する方が多いようです。
また「お客様が宿泊することになり、普段の貯湯量では足りずシャワーが突然水になった」という声もありました。
ガス給湯器は使う都度お湯を沸かす機器ですが、電気給湯器は貯湯しておいたお湯を使います。
また貯湯できる量には上限がある(購入時に選べます)ため、「来客が多い」、「仕事でお湯を使う」など、お湯の使用量が予測できないご家庭は、オール電化と相性が悪いというケースが多いようです。
オール電化以外の選択肢は、「ガス併用」と「ハイブリット」です。それぞれのメリット・デメリットは、こちらの記事で確認できます。
〈関連記事〉オール電化の平均電気代(4人家族)|地域の電力会社別料金、夏・冬の節約術など解説
オール電化を使っている方の感想を見て、「具体的な電気代を知らないとガス併用との比較ができない」と感じた方も多いと思います。
そこで次に、オール電化の電気代を詳しく紹介します。
オール電化の電気代はいくら?お得に使う方法も紹介
各電力会社のホームページで、電気料金のシュミレーションができるサービスが提供されています。家族4人を想定して、全国各地の電気料金を計算してみました。
家族4人の平均電気代
オール電化の平均電気代(4人家族)は、年間120,000〜170,000円/年が目安でした。
九州・沖縄など年間を通して暖かい地域は電気代が安め、北海道・東北など夏が短く冬が長い地域では電気代が高めという結果が一般的です。
また電力会社によってプラン内容が違うため、電力会社選びでも金額が変動することがわかりました。
例えば..
「A電力会社は電気代が安い時間帯が22時〜6時」、「B電力会社は電気代が安い時間帯が0時〜8時」など。
ご家族の活動時間に合う設定の電力プランを選ぶことで、節約効果が高くなります。
電力会社別の平均電気代を、こちらの記事で紹介しています。補助金情報も確認できます。
〈関連ページ〉オール電化の平均電気代(4人家族)|地域の電力会社別料金、夏・冬の節約術など解説
世帯人数が4人以外の場合の電気代は、こちらの記事でご確認下さい。
〈関連ページ〉オール電化の電気代が冬に4万超え|1人、4人、6人などの電気代と節約方法を解説
オール電化の電気代は、ライフスタイル、使用している住宅設備、ご家族の人数などによって変わります。
詳しい電気代を知りたい場合は、現在の電気代の明細書を用意した上で電力会社に連絡をしましょう。オール電化プランを使う場合の電気料金を、試算してもらうのがおすすめです。
オール電化をお得に使う方法
光熱費は、生活をする上で必ず必要な費用です。金額が大きいと家計に直撃するため、なるべく節約したいですよね。
オール電化のメリットをいかして光熱費をお得にするために、以下のような方法を覚えておいて頂けると幸いです。
- 家電買い換えの際に、省エネ家電を選ぶ
- こまめに家電をお手入れする(例えばエアコンのフィルター掃除をすると稼働効率がアップします)
- LED電球を使う
- お住まいの地域で利用できる電力会社をピックアップし、ご家庭に合うプランを提供している会社を選ぶ
- 冬、ドアや窓から冷気を感じる場合は断熱シートなどを活用する(ホームセンター等で購入できます)
- 新築やリフォームの際に、断熱性能もチェック※
※断熱性能がアップすると、室内の空気を外に逃しにくい&外気温に影響されにくい住宅となります。
特に「省エネ家電の活用」や「家電のお手入れ」については、光熱費を節約できる&室内の快適性がアップするという二重の効果があるので、検討がおすすめです。
家電購入をご検討中の方は、東部燃焼(株)へご連絡下さい。特価でご購入いただけますし、ご自宅までお届けも可能です。
フリーダイヤル:0120-62-1114(365日24時間受付)
オンラインでのお問い合わせはこちら
まとめ
オール電化の仕組み、メリット・デメリット、使用者の感想などを紹介してきました。
オール電化はご家庭によって向き・不向きがありますが、電気の使い方をしっかり検討することで長期に渡る光熱費の節約方法を明確にできます。
ご家庭によって疑問やお悩みはそれぞれかと思いますので、不明点は専門業者に相談をしましょう。
茨城県全域と近隣地域でオール電化をご検討中の方は、東部燃焼(株)にご相談下さい。お客様第一主義の迅速&丁寧な対応に定評があります。
※ショールームでご相談希望の方は、ご用命頂ければお迎えにあがります!
東部燃焼(株) お問い合わせ:029-350-8001
オンラインでのお問い合わせはこちら