【一戸建て】冬場の浴室の寒さ対策│手軽な方法からリフォームまで
「冬場に浴室が寒くてストレスを感じる」
寒さを感じやすくなるこれからの時期、このような悩みを抱える人は多いでしょう。
素足で衣服を着ずに入る浴室は、空気や床の冷たさがダイレクトに伝わります。
ただ不満を感じるだけならまだしも、場合によっては命に関わる問題でもあります。
高齢者の浴槽内での不慮の事故は、冬季に発生しやすいことは統計的にも分かっていて、居室と浴室の温度差がヒートショックを引き起こすことが原因のひとつとされています。
ストレスや命にも関わる浴室の寒さ。
どうすれば対処できるのか、簡単にできる方法からリフォームで根本的に解決する方法まで、幅広く紹介するので、参考にしてみてください。
コラムのポイント
- 【気軽にできる】お風呂の寒さ対策がわかる
- 【リフォームで実現する】お風呂の寒さ対策がわかる
Contents
【気軽にできる】お風呂の寒さ対策
最初に、気軽にできるお風呂の寒さ対策を紹介します。
費用もかからず現在ある設備で行えるので、浴室に寒さを感じている場合は試してみましょう。
入浴前にシャワーで温める
入浴する前、衣服や靴下を身に着けている状態で「壁・床をシャワーで暖める」と入浴時の体感温度が変わります。
特に直接触れる床面は温度の変化を敏感に感じ取れるので、入浴直前に温めることで効果を実感できます。
浴槽の蒸気で温める
お風呂のお湯を通常より高温に温めたうえで「風呂ふたを外して浴槽の蒸気で浴室を暖める」のも効果的です。
浴室内の気温が上がることで、壁面や床面も同時に温められます。
他の方法と異なり、給湯時に風呂ふたを取っておけば暖められる手軽さも魅力的です。
換気扇を一時的に止める
「一時的に換気扇を止めてみる」のもよいでしょう。
一般的に浴室の換気扇は、発生する湿気を追い出すために24時間回し続けるものです。
しかし、入浴中も換気扇を回し続けると、浴室ドアから侵入する冷気で体が冷えてしまいます。
入浴中だけでも換気扇を止めて入浴してみましょう。
換気扇を止めている間は浴室の湿気は吸い出されないので、脱衣室にタオルのストックを置いたりする場合はカビの発生には気をつけましょう。
【ちょっとひと手間】お風呂の寒さ対策
次に、リフォームほど費用をかけずにできるお風呂の寒さ対策を紹介します。
自分で購入して自分で設置できる、お手軽な方法を試してみましょう。
脱衣室にヒーターを設置する
浴室に入る前の部屋「脱衣室にヒーターを設置する」と、入浴前も入浴後も寒さに震えることなく生活できます。
ただし、結露による漏電を防ぐために、浴室内まで暖めるのはやめておきましょう。
浴室内をヒーターで暖めたい場合は、後述する専用のヒーターがおすすめです。
窓に断熱シートを貼り付ける
浴室の熱を奪ってしまう大きな要因は窓です。
「窓に断熱・遮熱効果のあるシート」を貼り付けることで、熱の散逸をいくらか防いでくれます。
専用のシートを購入して貼り付けるだけなので、比較的手軽に試せる方法です。
浴室の床にすのこを敷く
浴室の床は、タイルでもユニットバスでも冷たくなってしまいますが「木製のすのこを敷く」ことで床に直接触れずに入浴できます。
木製のほか、ポリエチレン製のシートを敷いても同様の効果が得られます。
床にすのこやシートを敷く場合は、カビが繁殖しないよう乾燥させることが大切です。
【大きく快適に】お風呂の寒さ対策
>LIXIL アライズ:浴槽とフタのダブル保温でお湯が冷めづらい
最後に、リフォームを施すことで浴槽の寒さを大幅に改善する方法を紹介します。
ここまで紹介した方法を試みても、まだ寒さにストレスや負担を感じる人は、思い切った寒さ対策も必要になります。
床のタイルを更新
在来工法の浴室で床がタイルの場合「タイルから他の素材に更新」することで寒さ対策を図れます。
たとえば、ビニルシートや断熱効果のあるタイルへの更新が挙げられます。
床だけのリフォームは、全面リフォームと比べて安価に済ませられるのがメリットです。
壁の断熱材を更新
床や窓だけでなく「壁内の断熱材更新」も効果的な断熱リフォームです。
壁や天井は外気と接する面積が大きいので、断熱材を詰めたり更新することで得られる効果は大きいもの。
ただし、壁の断熱材を更新するリフォームを行うなら、同時に浴室全体をユニットバスへと更新することも考えると長期的にはお得かもしれません。
窓を更新・内窓設置
従来のシングルガラス・アルミサッシの場合、窓からの冷気の侵入が気になります。
「窓・サッシの更新」を検討しましょう。
ペアガラスまたはトリプルガラス+アルミ樹脂複合サッシ、またはオール樹脂サッシへ変更すれば、冷気の侵入を大幅に改善できます。
また、現在すでに設置している窓の内側にもう一つ窓を設置する「内窓設置」も効果的なリフォームです。
後付けの壁掛けヒーターを設置
「浴室の壁に取り付けるヒーター」を設置するのも根本的な解決になります。
既設の換気扇をそのままに、ヒーターを単純に追加できるので工事費用も高いものではありません。
暖められた浴室で、寒さに震えずに入浴できるのは想像よりも快適なものです。
換気扇を浴室暖房に更新
既設の換気扇を「浴室暖房乾燥機能付き」のものに変更するものよいでしょう。
壁掛けタイプと異なり天井にスッキリと納まるので、見た目にも優れています。
換気・送風・暖房・衣類乾燥と様々な機能が付加されているので、浴室で部屋干しするなど新たなライフスタイルを始めることもできます。
リビングから見える場所に洗濯物を干すことに抵抗を覚えていた人にも、おすすめのリフォームです。
在来工法からユニットバスにリフォーム
コンクリートで下地を作り、タイルで仕上げを行う在来工法の浴室を利用している場合は「ユニットバスへのリフォーム」も検討してみましょう。
近年販売されているユニットバスは、浴槽の周囲に断熱材が吹き付けられていて高い保温効果を持ちます。
商品によっては床・壁・天井と周囲全体に保温材が貼られたものもあり、浴室の暖かさを持続させることができるでしょう。
また「ユニットバスからユニットバスへのリフォーム」も寒さに悩んでいるならおすすめです。
ユニットバスも毎年改良が加えられており、年数が経過したものと現行の商品では断熱性能に大幅な違いが見られます。
浴室全体の更新を行えば、浴室暖房の導入など他のリフォームも割安に施工できる場合もあるので、複数の寒さ対策を一緒に実施して抜本的な寒さ対策を行うのもおすすめです。
【どれくらいの費用?】お風呂の寒さ対策
最後に、ここまで紹介したお風呂の寒さ対策の中で、特に効果を実感できる「壁掛けヒーター」や「浴室リフォーム」を施工した場合の概ねの費用を紹介します。
把握しておけばリフォーム費用を貯めるモチベーションにつながるので、ぜひ知っておきましょう。
壁掛けヒーターの設置費用相場
壁に掛けるタイプのヒーターは、選択する商品や設置する場所にも左右されますが、およそ「10万円前後」の予算を考えておきましょう。
なお、ヒーターには100Vタイプと200Vタイプがありますが、初期費用が高くても200Vタイプの選択をおすすめします。
1時間あたりの電気代は高額になりますが、すぐに暖まり動作時間が短くなるので、電気代自体は変わらないとされます。
より早く暖まる200Vタイプの方が高い快適性が得られるでしょう。
浴室リフォームの費用相場
次に、浴室をまるごとリフォームする場合の費用相場を見てみましょう。
こちらも商品によりますが「50~150万円」ほどが一般的です。
現在の浴室が在来工法の場合は、浴室の撤去費用としてさらに20万円ほどの費用がかかることも認識しておきましょう。
補助金の有無もチェックを
最後に、浴室の寒さ対策としてリフォームを選択する場合は「補助金がもらえる」場合があることを認識しておきましょう。
同じリフォームを行うのに、実質的にかかる費用を大幅に削減できます。
たとえば「こどもみらい住宅支援事業」では、高断熱浴槽や節湯水栓といった設備を導入したり、他の補助対象工事を行うことで最大60万円の補助金が受けられます。
他にも、自治体独自の補助金を実施している場合もあるので、リフォームの契約を行う前にチェックしてみましょう。
>関連記事:【2022年度】茨城で使えるリフォーム補助金の紹介
まとめ│暖かい浴室を実現しよう
冬の大きなストレスのひとつ「浴室の寒さ」に対抗する方法を、手軽なものからリフォームを伴うものまで紹介しました。
冬場の居室と浴室の温度差は体調不良を引き起こす、取り除くべき問題です。
紹介した方法を用いて、暖かく快適なお風呂生活を実現しましょう。
気軽に行える方法を用いても改善しなかった場合は、東部燃焼までご相談ください。
快適なお風呂を実現するべく、丁寧なヒアリングと工事をお約束致します。
茨城県全域と近隣地域で “お風呂・トイレなど水回りのリフォーム” を検討中の方は、実績の豊富な東部燃焼(株)にご相談下さい。
リフォームに関する疑問や不安に、迅速、丁寧に対応いたします。またご家族の快適な暮らしを実現するリフォームプランを提案しております。
(ショールームでご相談希望の方は、ご用命頂ければお迎えにあがります!)