「食洗機って後付けできるの?」メリット・デメリットや注意点を解説!

「食洗機って後付けできるの?」メリット・デメリットや注意点を解説!

>東部燃焼のキッチンリフォーム

「家事を楽にするため、食洗機をつけたい!でも、うちのキッチンに取り付けられるのかな?」
高温のお湯で食器を洗ってくれる、便利で衛生的な設備である食洗機。
欲しいと思う人の中には、取り付けられるのか心配する人もいるでしょう。

実は、食洗機にはキッチンのキャビネット部分に取り付ける「ビルトイン型」のほか、工事が不要になる「卓上型」があることを知っていますか?
工事が不要である反面、多くのデメリットも抱えているので、どちらを選択するのかはメリットとデメリットを把握してから決めることをおすすめします。

本記事では両者のメリットとデメリットを比較、基本的にはビルトイン型をおすすめする立場で解説していきます。

時短で便利、冷たい水に手をつけずに食器が綺麗になる食洗機を導入できるよう、知識をつけましょう。

 


コラムのポイント

  • 卓上型食洗機のメリット・デメリットがわかる
  • ビルトイン型食洗機のメリット・デメリットがわかる
  • ビルトイン型食洗機を設置する注意点がわかる

 

 

食洗機は「卓上型」と「ビルトイン型」がある

最初に、食洗機には2つのタイプがあることを解説します。

卓上型食洗機とは?

1つめは「卓上型」の食洗機です。
キッチン天板の上に本体を設置して蛇口から吸水、洗浄後にキッチンのシンクに排水するタイプの食洗機を指します。

取り付け・交換の費用は「5~10万円ほど」を目安にしましょう。

ビルトイン型食洗機とは?

2つめは「ビルトイン型」の食洗機です。
キッチンのキャビネット(収納)部分にすっぽり納まる形で作られたもので、食洗機と聞くと、一般的にはこちらをイメージするのではないでしょうか。

国内・海外から複数の種類が出ていて、金額もマチマチです。
安価なものでも、本体施工費用セットで「10万円~」ほどの費用がかかるでしょう。

卓上型(工事なし)食洗機を後付けするメリット・デメリット

工事しなくても導入できる「卓上型食洗機」

まずは工事不要、卓上型の食洗機のメリット・デメリットを確認しましょう。

メリット:キッチンキャビネットの寸法に左右されない

キッチンキャビネット(収納部分)に納めるわけではないので、キッチン天板の上やカウンターキッチンなど「あらゆる場所に置ける」のが強みです。

古いキッチンでビルトインタイプの食洗機を取り付けられない場合にも、利用できます。

メリット:簡単に取り付けられるので自分でも施工できる

食洗機までの給水と、洗浄後の水を吐き出すための排水経路さえ確保できれば「専門の資格や経験を持っていなくても設置可能」です。

取り付けだけでなく撤去も容易なので、賃貸物件にお住まいの人でも食洗機を導入できます。

メリット:本体価格・施工費が安価

ビルトインタイプと比べると、総じて「本体価格が安価」です。
さらに、施工が簡単なので業者に依頼する場合も「施工費用が安価」な点もメリット。

いざ故障したときも、手間や費用が少ないことから簡単に取り替えられるのも強みです。

デメリット:庫内の容量が少ない

商品にもよりますが一般的に、卓上型は「庫内のスペースが狭い」と指摘をうけます。

ビルトイン型の場合は、キッチン本体の奥行き分だけ大きな洗浄スペースを確保できますが、卓上型はスペースの関係で大きな引き出しが作れません。
少人数家庭ならよいですが、世帯人数が多い場合は「もっと入らないかな」と思ってしまうかもしれません。

デメリット:作業スペースが狭くなり見た目が悪くなる

キッチン天板の上に置くため「作業スペースが狭くなること」もデメリット。
ビルトインタイプと比べてコンパクトですが、それでも天板の上の大部分を占拠してしまうでしょう。

また、大きな機械が表に出るので「見た目が悪い」です。
いかにも「メカ」な外観の物体がキッチンに悪目立ちしてしまいます。

ビルトイン型食洗機を後付けするメリット・デメリット

すっきり納まる「ビルトイン型食洗機」

次にビルトイン型食洗機を後付けするメリットとデメリットを考えましょう。

メリット:キッチン内部にすっきり収納できる

ビルトインタイプ最大のメリットは「キャビネット内部にすっきりと納まる」ことです。

卓上型と異なり、天板の上に何も置かずにすむので、キッチンの見た目が綺麗に見えます。
天板が広々使えるのも嬉しい点です。

メリット:奥行きが大きく洗浄点数が多い

ビルトインタイプの食洗機は、キッチンの奥行きと同程度の長さを引き出せるため「庫内の容量が大きくたくさんの食器を洗えます」

深さも十分に確保されているので、大きめの食器でも容易に入れられます。

デメリット:キッチンの収納が減ってしまう

キャビネット部分を利用するため「キッチンの収納が減ってしまう」デメリットがあります。

背面のカップボードや天袋収納がなく、収納不足に悩んでいる人にとっては、大きなデメリットです。

デメリット:キッチンによっては取り付けできない場合も

奥行きが足りないキッチンや、ガスコンロを設置するためにシンクとコンロ部分が分かれているキッチンなど「取り付けできないキッチン」があります。

また、賃貸物件の場合は大家さんの許可を得ないと食洗機へのリフォームはできません。

リフォームでビルトイン食洗機を使用する上での注意点

>スッキリ収納できるビルトイン TOTOミッテ

>スッキリ収納できるビルトイン TOTO/ミッテ

ここまでリフォームでの食洗機設置を、卓上タイプとビルトインタイプに分けて解説しました。

どちらもメリット・デメリットはありますが、基本的には「ビルトインタイプの食洗機をおすすめ」します。
理由は、収納してしまえる点と内部の容量が大きい点です。

常に卓上に食洗機が出ていると外観は悪くなります。
また、容量の小さな卓上型食洗機を使用していると「もう少し大きな食洗機でよかったかな?」と思うときが訪れます。

こういった点から、ビルトインタイプをおすすめしますが、同時に注意するべき点もあるので解説していきます。

(1)後付け食洗機に対応していない家電屋も

まずは「食洗機の後付けに対応していない家電量販店や工務店がある」ことです。

先述したとおり、食洗機の設置には一定のスペースが必要です。
設置予定のキッチンの奥行きなど寸法が不足する場合、対応していないとして断られる可能性があります。

なお、家電量販店や工務店によっては、特殊な寸法でも取り付けられる場合があるので、分からなければ相談してみましょう。

>茨城県で食洗機リフォームに迷っているなら 東部燃焼へ

(2)できても容量が小さい・高額な費用を請求される場合も

狭小なスペースに食洗機を設置する場合は、設置できても「容量が小さい場合」や施工に手間がかかることから「高額な費用を請求される」可能性があります。

事前にどの程度の容量になるのか、どの程度の費用になるのか説明してもらってから工事に入るようにしましょう。

(3)DIYで行うには電気・給排水の資格保有が推奨される

ビルトインの食洗機は、電気や給排水といった工事が必要ですが、実は特殊な資格がなくても施工は可能です。
それでも水や電気といった設備を扱うため「豊富な経験や資格の保有者が施工すること」が推奨されます。

わずかでも施工に不安がある場合は、リフォーム業者に依頼することを検討しましょう。

まとめ│どうしても食洗機が使いたいなら

>丸ごとリフォームでノンストレスに タカラスタンダードトレーシア

>丸ごとリフォームでノンストレスに タカラスタンダード/トレーシア

食洗機の後付けについて、卓上型とビルトイン型に分けてメリットとデメリットを解説しました。
どちらも一長一短あるものの、食器を洗う基本性能や外観のよさから、ビルトイン型の食洗機を使用する方が満足度は高くなりそうです。

ただし、お使いのキッチンによってはビルトイン型の食洗機を設置できなかったり、高額な費用を要してしまうかもしれません。
この場合は「キッチンを丸ごとリフォーム」してしまうのもひとつの手です。

食洗機の設置費用に多少費用を上乗せすれば、キッチンの汚れや詰まりなど、他のストレスからも解放されるので、一度検討してみましょう。

茨城県全域と近隣地域で “お風呂・トイレなど水回りのリフォーム” を検討中の方は、実績の豊富な東部燃焼(株)にご相談下さい。
リフォームに関する疑問や不安に、迅速、丁寧に対応いたします。またご家族の快適な暮らしを実現するリフォームプランを提案しております。
(ショールームでご相談希望の方は、ご用命頂ければお迎えにあがります!)

東部燃焼(株) お問い合わせ

電話番号:029-350-8001

オンラインでのお問い合わせはこちら