トイレのドアを交換する費用はいくら?|部品の交換についても紹介

 

alt=”トイレのドア交換”

『劣化が気になってきた…』『介護しやすいように変更したい…』など、全体をリフォームするほどではないものの、そろそろ新しくしたいトイレのドア。しかし交換するとどのくらい費用がかかるのか、どんなドアを選べばいいのか、わからないこともたくさんありますよね。

そこで今回は、トイレのドアの交換の種類やおおよその費用の説明から、トイレのドアの種類、注意するポイントについてまとめました。トイレのドア交換に関する疑問をお持ちの方は、今回の記事をぜひ参考にしてみてください。

 


【記事のポイント】
・トイレのドア交換は、『ドアだけ』『枠ごとドア』『ドアの部品』のどこを交換するのかによってかかる費用が変わります。
・トイレに使用する3種類のドアのメリット・デメリットをチェックして、自宅にあったドアを選びましょう。


 

 

【トイレのドア交換】種類と特徴

alt=”トイレのドア交換”

トイレのドアは大きく3つの種類に分けられます。

 

①開き戸タイプ


ドアノブを回しながら、押し引きで開閉する開き戸。気密性が高い構造のため、音や匂いを外に漏らしにくいのが特徴です。ドアを開けた時に廊下を歩いている人とぶつかってしまう可能性があるため、トイレの広さにもよりますが内開きにしておくのがおすすめです。

②引き戸タイプ


横にスライドさせて開閉する引き戸は、バリアフリーリフォームや介護に向けたリフォーム時に多く採用されています。横にスライドするためあまり力を入れなくても開閉できること、ドア開閉時に人とぶつかる心配がないことなどが特徴です。

引き戸の設置には戸を壁に引き入れるスペースが必要になるため、事前の確認しておきましょう。

③折れ戸タイプ


ドアを畳むようにして開閉する折れ戸は、ドアのスペースが狭くても設置することができます。戸を畳んで開閉することで入り口のスペースが狭くなるため、バリアフリーリフォームや介護にはああまり向かないタイプです。

 

 

 

 

【トイレのドア交換】かかる費用と相場

alt=”トイレのドア交換”

トイレのドアは、どこを交換するのかによってかかる費用が変わります。(費用の内訳…ドア料金・工事料金・撤去料金)

 

ドアだけ交換


もともとトイレにある枠を利用して、ドアを交換するケースです。一般的にかかる費用としては、3~10万が相場です。ドアの性能やデザインにこだわりがなければ、ドアのみであれば安くて2万円ほどで購入することができます。

 

ドアとドア枠の交換


ドアのサイズを変える場合や、ドアのタイプ(開き戸から引き戸への変更)を行う場合は、枠ごとドアを変更する必要があります。
枠ごとドアの交換の場合は8万円前後と、ドアだけの交換に比べて高額になります。これには施工作業に壁面の工事やドア枠の撤去、必要に応じて壁紙の変更費用が追加されるためです。

 

ドアの部品を交換


トイレのドアではなく部品だけが故障していた…というケースもあります。この場合、ドアを交換するのではなく部品の交換がおすすめです。

取手・ノブ・レバーハンドルの故障

取手やドアノブ、レバーハンドルが取れるといった場合、ネジ穴が広がりすぎているケースが考えられます。この場合、ネジの締め直しで元通り動くか確認してみましょう。もしそれでも動かなければ、業者に修理を依頼することをおすすめします。

蝶番(ちょうつがい)の故障

開閉時にドアがガタつく、ドアと枠の間に隙間が生まれてしまっている、という場合は蝶番に原因がある可能性があります。蝶番についているビスを少しずつ閉め、調整してみましょう。もし蝶番を調整してもこれらのトラブルが発生するのであれば、業者への依頼が必要です。

鍵の故障

鍵がかかりにくい、開かないなどのトラブルが起こる場合、鍵専用の潤滑油を使用して開閉しやすくすることができます。ただあまりにも古くなっている場合は交換がおすすめです。

 

alt=”トイレのドア交換”

 

ドアの経年劣化が目立つ場合、ドア以外の部分も故障している可能性があります。数日前に修理をしたのに、今度はほかの箇所が故障してしまった…ということも珍しくありません。もし10年以上トイレを使用しており、トラブルが頻繁に起こるのであれば部品の交換ではなくドアを交換するようにしましょう。

 

 

 

 

トイレのドア選びの注意ポイント

alt=”トイレのドア交換”

トイレのドアを選ぶ時は、以下のポイントに注意して選ぶようにしましょう。

 

ポイント① 小窓付きを選ぶ


ついついつけっぱなしにしてしまう、トイレの電気。消し忘れのないように小窓のあるドアを選ぶと安心です。使用中かどうかを確認するのにも役立つため、自動消灯機能がついているトイレにももちろんおすすめです。

 

ポイント② 防音性能の高いドアを選ぶ


一緒に暮らす家族とはいえ、できればトイレの音は聞かれたくないもの。音が漏れてしまわないよう、防音性能の高いドアを選ぶようにしましょう。音に配慮したドアなら、来客があった時も安心です。

 

ポイント③ ドアの色やデザインにこだわる


色やデザインにこだわるだけで、トイレ周りの印象は大きく変わります。清潔感のある白、落ち着いたブラウン、大人っぽいグレーなど好みの雰囲気に合わせて選ぶと良いでしょう。ドアに合わせてトイレ用品の色やデザインも決めてくと、おしゃれにまとめることができます。

 

 

 

トイレのドアはDIY可能?

alt=”トイレのドア交換”

トイレのドアはDIYをすることも可能ですが、設置するにはある程度の知識と体力が必要です。自分たちでDIYすることで費用をおさえることはできますが、ドアにガタつきが生じたり、サイズが合わなかったり、音や匂いが漏れてしまったりする可能性があります。

失敗してしまいお金と時間を無駄にするよりは、早めに業者に依頼して交換してもらうようにしましょう。プロに依頼することで、必要に応じてドアまわりの壁紙交換や床材の張り替えができたり、トイレリフォーム時期の目安を知ることができたりします。

 

 

 

 

 

トイレのドアを交換するなら…

alt=”トイレのドア交換”

簡単そうに見えるトイレのドア交換も、以外と工程が難しかったり専門知識が必要だったりします。不具合や使い勝手の悪さが気になってきたら、早めに交換するようにしましょう。

alt=”トイレのドア交換”

 

弊社は茨城県を中心にトイレ・洗面所・浴室など水回りリフォームから外構・内装まで多岐にわたるリフォームを受けたまわっています。トイレのドア交換やトイレまわりのリフォームなど、気になる箇所があればまずはご連絡ください。現段階で必要な修理やリフォーム案をご説明させていただきます。県外の方でも場合によってはお受けできますので、まずはご相談くださいませ。

 

施工事例はこちらからご確認いただけます。