洗面所のリフォームにかかる費用を解説|費用の内訳・ポイントなども紹介
今回の記事で紹介するのは、洗面所のリフォームにかかる費用についてです。
費用の内訳・洗面台の種類、そしてリフォームを成功させるためのポイントなどを解説していきます。
「どれくらいの費用がかかるのかな?」
「洗面所のリフォームで失敗したくない!」
といった疑問や悩みをお抱えの方は、ぜひ参考にしてみてください。
【記事のポイント】
・洗面所のリフォーム費用は10〜50万円で収まることが多い
・洗面台には「洗面台」と「化粧洗面台」の2種類があり、鏡や収納スペースが必要であれば「化粧洗面台」を選びましょう
・床のリフォームで断熱効果や湿度対策もできる
Contents
洗面所のリフォーム費用相場
洗面所のリフォームでしたら、10〜50万円ほどで収まるケースが数多くあります。
洗面台の交換だけではなく、床や壁などの部分もリフォームする場合は、費用が高くなります。
リフォーム費用の内訳
洗面所のリフォーム費用の内訳は、
・「洗面台本体代金」
・「他のリフォーム箇所」
・「施工費」
この3つです。
洗面台本体だけの交換であれば、10万円から施工できることも珍しくありません。
洗面台の本体交換以外にも、リフォームする箇所として多く選ばれているのが床・壁・天井です。
中でも洗面所は水が飛び散り床が汚れやすいため、床のリフォームを検討する方も多くいらっしゃいます。
床のリフォームの費用は?
洗面所の床リフォームは、おおよその目安として4〜8万円ほどになります。
しかしこれはあくまで目安のため、現在の床の状態・床材によっても費用が変わってきます。
「床の下地工事が必要か」・「施工方法をどうするかで」によっても、費用が変わるため詳しい料金を知るためには現地調査が必要と言えます。
洗面台の種類
洗面台は大きく「洗面台」と「化粧洗面台」の2種類にわけられます。この2種類の洗面台についてと、おおよその費用についても説明していきます。
洗面台
洗面台には、「顔を洗う」「歯を磨く」などの行動に必要な最低限のものが揃っています。商品のなかには、洗面ボウル・流し台だけで構成されていることも多く非常にシンプルです。トイレにも設置されることが多いタイプになります。
洗面台の代金は2〜7万円ほどのものが多いです。
化粧洗面台
化粧洗面台には、洗面台の機能の他にも、「化粧」「収納」などの行動に必要な機能も搭載されています。洗面ボウル・流し台以外にも鏡や収納スペースなどもあります。
化粧洗面台のグレードが低いものは、10万円ほどです。ハイグレードのものを選ぶと50万円を超えることも珍しくありません。
ユニットタイプ
ユニットタイプとは、鏡・洗面ボウルに加えて収納・鏡などが一体化している化粧洗面台のことを指します。洗面台の間口のサイズはあらかじめ定められおり、60cm・75cm・90cm・120cmなどから選びます。コンパクトな形になっており、カウンタータープと比べると料金はお求めやすい傾向があります。
カウンタータイプ(システムタイプ)
カウンタータイプとは、パーツを自由に組み合わせることができる化粧洗面台のことです。システムタイプとも呼ばれています。ボウル・水栓・収納などの部分をそれぞれ選べるため、「ボウルを大きくしたい」「収納スペースを広めにとりたい」と言った一つひとつの要望を反映させることができます。
デザイン性が高く、目的に合わせた機能を搭載できます。
こだわりを詰め込むと、費用が高くなりがちなため注意が必要といえるでしょう。
洗面所リフォームを成功させる4つのポイント
洗面所リフォームは失敗したくないもの。リフォーム後に「やっぱりこうすればよかった」と後悔しないように、これから紹介するポイントを押さえてリフォームを考えてみましょう。
掃除のしやすさを考える
水回りはよごれやすい場所のため、掃除のしやすさは大切なポイントと言えます。
化粧洗面台でいえば、洗面ボウルに凹凸が少なく吹きやすい構造であるか、汚れにくい素材で作られているかどうか、などを見ていくといいでしょう。
また排水口も掃除で大切な部分です。
排水口のまわりには「フランジ」と呼ばれる金属の金具があります。近年はこのフランジを無くしたフランジレスの化粧洗面台も販売しています。髪の毛のつまりなどが無くなるので、掃除がしやすくなるでしょう。
収納を考える
洗面所にはドライヤー・シャンプーの詰め替え・タオルなど、さまざまなものの収納が必要になります。そのため「どれくらい収納できるか」という視点も大切と言えるでしょう。
洗面所に、どれくらいの収納スペースが必要か考えてみましょう。
多くのモノを収納する必要がある場合は、以下のポイントで収納スペースを考えてみましょう。
【ポイント】
・化粧洗面台のカウンター下にはどれくらい収納できるか
・ミラー裏にも収納できるか
・デッドスペースを使用した収納棚は設置できるか
寒さ対策
冬の洗面所は、寒く震えるような場所でもあります。
暖房の効いていた部屋から寒い洗面所に向かうことで、身体に負担を与え心筋梗塞になるケースも少なくありません。
ちなみにこのような寒暖差により身体の血圧が変化し心疾患が起こることをヒートショックといいます。
身体への負担を減らすためには、できるだけ部屋の寒暖差を減らす必要があります。
そのため洗面所の寒さ対策を考えてみましょう。
洗面所リフォームでできる寒さ対策は以下の2点になります。
・窓とドアの断熱性能の向上
・床下断熱の性能を上げる
これらを説明していきます。
窓とドアの断熱性能を上げる
窓・ドアを断熱効果が高いものに交換することで、冷たい空気の侵入を防いでくれます。窓でしたら二重構造のものにリフォームすると、断熱効果だけでなく防音効果も期待できます。
床下断熱の性能を上げる
断熱材を入れることで、床下からの冷気を防いでくれます。部屋の構造から冷えを減らせるでしょう。
湿気対策
洗面所は水を扱う場所のため、湿気対策は必要です。湿気対策を行うことで、カビの発生や床の腐敗をできるだけ防ぐことができるでしょう。
日常的にできる湿気対策といえば、ドア・窓を開けてこまめな換気をすることですが、壁・床のリフォームでも湿気対策を行うことができます。耐湿性の高い床材を選ぶこともおすすめのポイントの一つです。
もし風呂場のリフォームも考えているのならセットがおすすめ
もし風呂場のリフォームを考えているのでしたら、セットで行うことがおすすめです。
洗面所と風呂場を同じようなデザインでリフォームできるため、統一感のある空間にできます。
同じタイミングで施工を行うことで、別々に行うよりも工事日数を短くできるといったメリットもございますよ。
弊社ではユニットバスも取り扱っています
「洗面所と風呂場のデザインを合わせたい」「風呂場も洗面所と合わせてリフォームしたい」
とお考えでしたら、お気軽にお問い合わせくださいませ。
茨城県のリフォームなら東部燃焼にご相談ください
弊社は茨城県を中心としてリフォームを受けたまわっています。もし県外の方でも場合によっても、お受けできることがあるのでご相談くださいませ。
弊社ではキッチン・トイレ・洗面所・浴室なども水回りリフォームから外構・内装まで多岐にわたるリフォームを手がけています。
「キッチンのコンロを新しくしたい」
「トイレを新しく変えたい」
といった部分的なリフォームから、部屋の全体をリフォームしたいといった要望にも応えてきました。
施工事例はこちらからご確認いただけます。