家の中をバリアフリーリフォームしよう| 補助金の情報・費用などを紹介

バリアフリーリフォームについて

「玄関・風呂とかを高齢者でも使いやすいようにしたいけど、どの部分をすればいいんだろうか」

「バリアフリーリフォームってどれくらい費用がかかるの?」

「バリアフリーリフォームをしたいけど、利用できる補助金ってあるのかな?」

バリアフリーリフォームをすると決めてると、さまざまな疑問が頭のなかに浮かんでくるものです。

今回の記事ではバリアフリーリフォームについて紹介します。

トイレ・風呂・玄関などの場所ごとのリフォーム内容・価格や、補助金の情報、減税の情報について解説していきます。

バリアフリーリフォームを考えているのでしたら、ぜひ参考にしてみてください。

記事のポイント

・家全体のバリアフリーリフォームは数百万円を超えることも珍しくないが、手すりをつけるなどのシンプルなものであれば相場で1万〜できる

・風呂・トイレなどの場所ごとに気をつけるべきことが違うので、意識してリフォームする箇所を決めるようにしよう

・バリアフリーリフォームを行うと所得税の控除や固定資産税の減税もできるケースがある

 

バリアフリーリフォーム箇所と費用

家全体のバリアフリーリフォームは、数百万円を超えることは珍しくありません。では部屋・場所ごとによるリフォーム例と費用の目安について紹介していきます。

トイレ

まずトイレのバリアフリーについて紹介します。
しゃがむ、立ち上がるなどの動作を安全に行う必要があるため、そのポイントを意識したリフォームが必要になります。

【主に行われるリフォームの箇所】

・手すりの設置(2種類)… …1万円〜
・トイレの交換…………………10万円〜
・開き戸から引き戸への変更…5~15万円ほど

手すりは2種類必要です。便器まで手すりを掴んで歩くための横長のものと、便座から立ち上がるときに掴む縦長のものが必要になります。

引き戸への変更ですが、開き戸では出入り口の付近に段差ができてしまうためつまづいてしまうことも。段差のない吊り下げタイプを選べ怪我の心配を減らすことができます。

もし和式トイレを使っているのでしたら足腰の負担が大きくなるでしょう。洋式に変更することで、足腰の負担を減らせます。

【車椅子のためのリフォーム】
車椅子のままトイレに入れるかというポイントも重要になります。
トイレ空間を広くすることや、車椅子対応の便座変更・手洗い場の対応なども考えなければいけません。

 

浴室

次に浴室のバリアフリーについて紹介します。浴室で気をつけるポイントは、とくに転倒です。濡れた床で滑って転ぶ可能性があります。また急激な寒暖差があると心筋梗塞・脳梗塞などを起こすことも。寒さ対策も必要な場所になります。

【主に行われるリフォームの箇所・目安の費用】
・手すりの設置…1万〜
・滑りにくい床…10万〜
・浴槽の変更……50万〜
・浴室暖房を設置………2万〜

手すりは浴室に入るまでのものに加えて、入浴中のバランスを保つために浴槽のなかにも必要になります。
古い住宅の床は、タイル張りのことも多く、とくに滑りやすくなっているので、滑りにくいものに変更するようにしましょう。

浴槽は跨ぎやすい高さのものに交換するのよいがいいでしょう。高さを抑えるのに、床に浴槽を埋め込む浴槽を選ぶのもおすすめです。

浴室を温めるために、暖房機器の設置をしましょう。もし予算に余裕があれば高断熱のユニットバスを選んでみてもいいでしょう。

【車椅子のためのリフォーム】

浴室用介助機器の導入を検討してみましょう。また風呂場のスペースも広くする必要がでてくる可能性があります。

 

階段

階段の登り下りも危険がいっぱいです。この階段のは全体的にリフォームをすると、100万を超えることも珍しくありません。ではこれから気にすべきポイントとしていくつか紹介していきます。

【主に行われるリフォームの箇所・目安の費用】
・両脇の手すりの設置…5万〜(長さが必要なので他の場所と比べて高くなりがち)
・階段の配置換え………50万〜

上りでも下りでも手すりを握って階段登れるように、両脇に手すりをつけるようにしましょう。

階段の勾配を緩くすると上りやすくなります。既存の階段を生かすケースと、既存の階段を解体して新たにつくるケースがあります。

【車椅子のためのリフォーム】

車椅子の利用者がいれば、階段を利用できないので昇降機を設置するようにしましょう。

玄関

玄関のリフォームを行うことで、外出のしやすさがグッと変わります。

【主に行われるリフォームの箇所・目安の費用】
・手すりの設置…1万〜
・玄関ドアを引き戸への変更…20万〜

靴の着脱のときに、立ち上がりやすいように手すりを設置しましょう。
玄関ドアを吊り引き戸に変更することで、段差を変更することができます。

【車椅子のためのリフォーム】

車椅子の利用者がいれば、内玄関・外玄関へのスロープの設置を検討してみましょう。

 

助成金・補助金を活用をしよう

バリアフリーリフォームで利用できる助成金・補助金をこれから紹介していきます。

高齢者住宅改修費用助成制度の利用

介護保険による補助金があります。それが高齢者住宅改修費用助成制度です。
対象者は、介護認定で要支援・要介護認定されている方です。

支給金額:最高20万円(最低1割は自己負担のため、9割分の18万円)
対象者:介護保険の被保険者証の住所と居住している改修住宅の住所同一

助成となる住宅改修の種類は、手すりの取付け・段差の解消などの介護に関係するリフォームであることが必須になります。

介護認定を受けている人がご家庭にいるのでしたら、ケアマネジャーに相談してみましょう。

市区町村別の住宅改修費制度

お住まいの自治体によっては、独自の住宅改修費制度を行なっていることも珍しくありません。

インターネット上でも検索できるため、地方公共団や区・市町村などのHPを確認してみましょう。

また、検索に便利なサイトもあります。
地方公共団体における住宅リフォームに係わる支援制度検索サイト

こちらのサイトを利用すれば、お住まいのエリアの情報を確認することができます。

所得税の控除と固定資産税の減税もあり

バリアフリーリフォームを行うことで、所得税の控除と固定資産税の減額の2つが受けられます。バリアフリーリフォームを考えているのでしたら、こちらも忘れずに申請するようにしましょう。

所得税の控除

所得税減税の控除は2種類あり、それぞれについて簡潔に説明をします。

「投資型減税」…住宅ローンの借入がなくても受けられる。最大控除額は20万円。
「ローン型減税」…償還期間5年以上の住宅ローンを借り入れした人が対象。最大控除額は25万円。

確定申告で申請をすれば減税することができます。

固定資産税の減額

工事費用の総額が50万円以上の場合に申請を行える。こちらに関してはさまざまな条件があるため地域の地方税担当課などに相談してみましょう。

こちらの申請場所は地方税担当課になります。

茨城県のリフォームなら東部燃焼にご相談ください

弊社は茨城県を中心としてリフォームを受けたまわっています。もし県外の方でも場合によっても、お受けできることがあるのでご相談くださいませ。

弊社ではキッチン・トイレ・洗面所・浴室なども水回りリフォームから外構・内装まで多岐にわたるリフォームを手がけています。

「キッチンのコンロを新しくしたい」

「トイレを新しく変えたい」

といった部分的なリフォームから、部屋の全体をリフォームしたいといった要望にも応えてきました。

施工事例はこちらからご確認いただけます。