トイレを和式から洋式に変えるには|費用や補助金についても詳しく説明

和式のトイレは使いにくくありませんか?

今回の記事ではトイレを和式から洋式に変えるメリットから、費用の目安や工事日数などの基本的な情報を紹介していきます。
そのほかにも利用できる補助金の情報についても解説をしています。

「ひょっとしたらリフォーム代が高いんじゃないかな?」
「工事日数はどれくらいかかるのかな」

と考えている方は、ぜひこの記事を参考にしてみてください。

 

記事のポイント
 ・洋式トイレに変更すると、使用時の体への負担を減らすことができるだけでなく、水道代の節約やトイレを清潔なまま保ちやすくなります
・和式から洋式のリフォームであると、トイレ全体のリフォームが必要になるため費用がやや高くなりがち
・要介護者であれば補助金の介護保険における住宅改修が利用できるため、ケアマネージャーに相談してみよう

洋式へと変更するメリットはコレ

トイレリフォーム

「家のトイレが古くなってきたから和式から洋式に変えたいけど、いまいちどのようなメリットがあるのかよくわかってない」という方も少なくないでしょう。毎日使うトイレをリフォームするのですから、まずはしっかりとメリットについて把握することをおすすめします。

これから和式から洋式への変更のメリットについて解説していきます。

足腰への負担の軽減

和式トイレは使用するときにしゃがむ必要があるため、足腰に強い負担をかけています。身体が不自由な高齢者にとっては、しゃがみの姿勢を保つのは辛く感じるものです。その点、洋式トイレは椅子に座った姿勢で使用できるので、身体への負担を減らせます。

楽な姿勢で使用できるため、長時間の使用でも身体が辛くなることもないでしょう。

クリーンに保ちやすい

清潔さをキープできるのも、和式から洋式への変更のメリットと言えます。その理由について「においの軽減」「汚れにくい構造」という2つのポイントから説明していきます。

においの軽減

和式トイレは槽が浅い構造になっています。そのため排便時に水に落ちず、匂いが広がりやすいといった欠点があります。洋式と比べると流すまで時間がかかるため、トイレ内に悪臭が充満することも。そのため、洋式トイレに変更することで嫌な匂いが発生しにくくなるでしょう。

汚れにくい構造

和式トイレでしゃがむとき、人によっては後部にしゃがんでしまい、うまく便座内での排便ができないこともあります。便器内だけでなくその周囲も汚れてしまうことが珍しくありません。そして和式トイレでは多くの水で流すため、その水の勢いで汚れてしまうことも。

洋式トイレでしたら座って使用するため、排出物が便座の外にはみ出る心配がありません。

水道代の節約につながる

年々、洋式トイレの節水性能が高まっています。

20年くらい前のトイレは1回の使用に対して10リットル以上の水を使用してきました。しかし、最新のトイレでは、3〜4リットルで済むことも珍しくありません。

リフォームを考えているトイレは、おそらく20年以上前のものではないでしょうか?そのトイレを変えるだけで、節水が簡単にできます。

古いトイレをリフォームすれば、意識せずとも節水できるのもメリットとして挙げられるでしょう。

費用はいくらぐらいかかる?

和式から洋式トイレへのリフォーム相場の費用は、20〜50万ほどと幅が広いです。この費用の内訳は、大きくわけると「商品代金」と「作業費用」の2つになります。

洋式トイレを洋式トイレに交換する費用は10万円ほどのため、こちらと比べると、費用が高くなりやすいです。

和式トイレのリフォームはトイレの便座だけでなく、トイレ全体のリフォームが必要になるのでその分の作業費用が高くなります。

トイレの種類

洋式トイレの種類は以下のものがあります。

・組み合わせ便器…便器・便座・タンクを組み合わせるタイプ
・一体型便器…便器・便座・タンクが一体化しているタイプ
・タンクレストイレ…名前の通りタンクが無いタイプ

この中で一番安いものは、組み合わせ便器。こちらは商品価格が10万円以下のものが多いです。一体型便器であると20万から、タンクレスは30万以上のものが多くなります。

便器のグレードがあがると、便座を温めたりにおいを抑えるなどの便利機能が搭載されます。

作業費用

リフォーム作業は和式トイレの撤去作業から、給排水の設備工事や壁紙・床の張り替え、電気設備工事などがあります。

この作業ですが、トイレの状態に合わせて内容が変わってきます。

例えば和式トイレに段差がある場合は、洋式トイレにするときに段差を無くす工事もおこないます。もし、壁や床が古くなっているのでしたら、その部分のリフォームも必要になるでしょう。

作業費用はトイレの状態によっても変わるため、見積もりをとってもらいましょう

和式から洋式にリフォームするときの工事日数

工事日数はトイレの状態によってもかわってきますが、2〜5日ほどと考えておきましょう。

便座を取り替えるだけでなく内装や配管の工事も必要になるため、工事のために長めの日数が必要になります。

ちなみに、トイレリフォーム時はトイレをつかうことができません

補助金を受給できるかも

もし介護リフォームのための洋式トイレ変更でしたら、介護保険における住宅改修を利用できます。

厚生労働省では下記のように記載されています。

要介護者等が、自宅に手すりを取付ける等の住宅改修を行おうとするときは、必要な書類(住宅改修が必要な理由書等)を添えて、申請書を提出し、工事完成後、領収書等の費用発生の事実がわかる書類等を提出することにより、実際の住宅改修費の9割相当額が償還払いで支給される。

(引用:厚生労働省『介護保険における住宅改修』より)

こちらでは、「洋式便器等への便器の取替え」も対象になっているため、補助金が支払われます。

金額は上限18万円です。

この制度を利用するには、ケアマネジャーへの相談が必要になるため、まずは相談してみましょう。

まとめ

今回の記事では、トイレを和式から洋式に変えることについて紹介しました。

メリットや費用を押さえて、納得のできるリフォームをしましょう。

再度の紹介になりますが、メリットは以下の通りになります。

・足腰への負担の軽減
・クリーンに保ちやすい
・水道代の節約につながる

費用は20〜50万円が相場となります。

弊社、東部燃焼でもトイレのリフォームを承っています。

取り扱っている商品を一部紹介いたします。

商品名:ピュアレスト QR リモデル

費用:本体+施工費154,000円(税込み)〜

こちらは組み合わせ便器になります。機能にはウオッシュレットとセルフクリーニングが搭載されています。

もし「詳しい見積もりを依頼したい」とお考えであれば、お気軽にお問合せくださいませ。

>>>>>>お問合せはこちらから

茨城県のリフォームなら東部燃焼にご相談ください

弊社は茨城県を中心としてリフォームを受けたまわっています。もし県外の方でも場合によっても、お受けできることがあるのでご相談くださいませ。

弊社ではキッチン・トイレ・洗面所・浴室なども水回りリフォームから外構・内装まで多岐にわたるリフォームを手がけています。

「キッチンのコンロを新しくしたい」

「トイレを新しく変えたい」

といった部分的なリフォームから、部屋の全体をリフォームしたいといった要望にも応えてきました。

施工事例はこちらからご確認いただけます。